中国語検定3級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!
中国語検定3級は中国語のの運用能力を問う試験です。
今回は中国語検定3級の難易度についてまとめました。
合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
中国語検定3級ってどんな資格?
中国語検定3級の特徴
中国語で簡単な日常会話の読み書き聞き取りが出来るレベルといえます。
一般大学で第二外国語として2年程度学んだ程度の学力が必要です。
3級に合格すると、初級レベルの基本的な学習は終えたということになります。
中国語検定3級はどう役立つ?
就職や転職の際、履歴書の資格欄に記入することが出来ます。
仕事で中国語を使うにあたって望ましいレベルは2級以上ですが、仕事によっては少しでも中国語がわかるといい場合がありますので、3級でも一定の評価を得ることが出来ます。
旅行で使う程度の簡単な中国語を理解できるようになるため、中国や台湾などで中国語圏での旅行をより楽しむことが出来ます。
中国語検定3級の難易度は?
出題範囲の語彙数としては1000〜2000語です。
3級の難易度は、英語検定では2級程度、TOEICではスコア600〜700程度のレベルといわれています。
英語よりもなじみがない言語なので、最初のうちは中国語になれるまで時間がかかってしまうでしょう。
なので、英検2級よりも中検3級を高く評価する会社もあるといわれています。
合格率は3割から4割とけして高いわけではありません。
ですので、取得するのは、すごく難しいわけではないがある程度の時間と努力が必要といえます。
語学なので、すぐに習得することはなかなか難しいです。
1日1時間から2時間程度の学習をコツコツと続けることが3級合格への早道とさらに上のレベルにあげるための礎になります。
合格率はどれくらい?
30〜40%程度
独学でも取れる?
ちょっと頑張れば取れる
資格取得までに必要な勉強時間の目安は?
まったくの知識ゼロの人
500時間程度
すでに多少の知識はある人
200〜300時間程度
中国語検定3級の勉強法のコツは?
まったくの初心者の場合は、中国語検定4級の勉強からはじめることがいいでしょう。
4級で使う文法は中国語学習の基礎になりますから、そこを飛ばさないようにしてください。
検定試験の教材には模試がついていることが多いので、ある程度学習が進んだら模試を解いてみましょう。
3級での学習をより円滑にするために、出来れば8~9割以上正解できるようになってから、3級の勉強に進むのがいいでしょう。
また、リスニングの勉強を怠らずに進めてください。
日本語と同じ漢字を使っていることが多いので、筆記は勉強しやすいはずですが、リスニングは慣れないと少々難しいです。
4級程度の知識がすでにある方は、3級で新たに学ぶ文法をしっかりと覚えましょう。
日本語にはない独特な言い回しや文法が増えるので、何回も復習することが大切です。
また、ピンインを習得することも大切です。
多くの学習者はピンインを苦手としますが、特にリスニングではピンインがわからないと苦労します。
大変でもピンインを覚えることが3級合格の近道となります。
3級合格前のレベルでは、ドラマやネット記事などで中国語を学ぶのは難しいので、検定用の教材を何回も繰り返すほうのが、モチベーションを下げずに学習を続けることが出来ると思います。
オススメの参考書は?
おすすめの参考書は、「中国語検定対策3級・4級 文法編」と「中国語検定対策3級・4級 リスニング編」(ともに郭春貴著/白帝社)です。
解説がとてもしっかりしていて、演習問題も多いので、この本さえあれば独学でも3級合格できます。
ともに4級・3級の内容が1冊にまとめられているので、復習がしやすいです。
中国語検定3級の基本情報
試験の受験料 | 5,200円 |
---|---|
試験日 | 年3回 3・6・11月 |
試験会場 | 全国各地 |
スポンサーリンク
関連ページ
- 中国語検定4級
- 中国語検定4級は中国語の能力を問う試験で、比較的初心者向けです。 今回はそんな中国語検定4級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、中国語検定4級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- スペイン語検定4級
- スペイン語は多くの国で話されている言語ですが、特にスペインに行く人は覚えたいですね。 そんなスペイン語検定4級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、スペイン語検定4級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 新HSK5級
- 新HSKは中国政府が実施している中国語の公的証明となる資格です。 今回は新HSK5級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。