全経簿記上級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

全経簿記上級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

全経簿記上級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

全経簿記上級は税理士試験の受験資格を得るために必要な資格で、狙ってる人も多いでしょう。

 

今回はそんな全経簿記上級の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、全経簿記上級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

全経簿記上級ってどんな資格?

全経簿記上級の特徴

全国経理教育協会が主催する簿記の検定試験で日商簿記と同様に簿記検定の資格として履歴書に書けて経理の仕事で認められている資格です。

 

上級は、大学を出ていなくても上級の資格を持っていれば税理士試験を受ける資格が与えられます。

 

全経簿記上級はどう役立つ?

税理士試験を受ける権利が与えられ、経理の仕事をする上で認められている資格です。

 

履歴書に書くこともでき就職する時に日商簿記と共に認められています。

 

また工業簿記や原価計算などが日商簿記に比べて難しく工場などの製造業などの経理には、特に向いていて幅の広い知識の量が認められているので有利とされています。

 

範囲が日商簿記に比べて幅が広いです。

全経簿記上級の難易度は?

日商簿記の1級と比べたら15パーセント前後と合格率が高いですが、日商簿記の1級に比べ工業簿記や原価計算の知識の範囲が広いので実質的には、上級の方が難しいとされています。

 

また、日商簿記に比べて商業簿記、会計学、原価計算、工業簿記のすべてが上級企業に対応した出題範囲となっており高い能力が求められてます。

 

合格するのも日商簿記1級の2回受けて合格するのに対して4回受けて合格するというのが合格する人の平均的な感じです。

 

結局合格率が15パーセントと日商簿記1級に比べて高いのですが高卒の人で税理士試験受験の資格を得たい人は、日商簿記1級で資格を取る人が多いみたいです。

 

合格率はどれくらい?

上位の15パーセント前後または70以上

 

独学でも取れる?

独学だとちょっと難しい

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

400時間

 

すでに多少の知識はある人

350時間前後

全経簿記上級の勉強法のコツは?

まったくの初心者は、専門学校等に通学し、日商3級程度から受験して上を目指していったほうがいいです。

 

その方が脱落しても資格が残り無理が無いので。

 

いきなり上級を取る事を考えるのは、無理があり利口ではないと思います。

 

 

まず最初の簿記の基礎から勉強していく事です。

 

上級は合格に2年位かかるのが平均とされていますので何年かを目標に合格を考える方がいいです。

 

 

多少知識のある人、例えば日商2級程度の知識のある人でもある程度合格するためのテクニックが必要です。

 

授業を受けて問題を解くためのスピードとテクニックを身につけるのが無難です。

 

 

また、上級の範囲をまともに勉強する、もしくは、わかりやすく授業を習うには、1年くらいは最低でも掛かるので日商簿記2級までのようにはいきませんし、日商簿記1級に比べて工業簿記と原価計算の知識が必要です。

 

また、会計学も本格的な理論を解く能力も必要となってきますので書く練習もやっていく必要があります。

 

いずれにしても専門学校等に行き2年くらいの時間をかけるコースに行くことを薦めます。

 

オススメの参考書は?

TAC出版のものが解説が詳しくお勧めします。

 

 

問題集などは特にいろいろなところから出てますが、第一にいいと思われるのは、絶対に解答解説が詳しい物でないと自分自身納得できないのでよくないです。

 

それと過去問も5年分は解く事を薦めます。

 

解答や問題パターンが分かります。

 

その意味でTAC出版をお勧めします。

全国経理教育協会簿記検定上級の基本情報

スポンサーリンク

関連ページ

簿記3級
簿記は非常に人気な資格ですが、中でも3級は簡単で誰でも取れると聞きます。 しかし実態はどうなのでしょうか? 簿記3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記2級
経営や労務などの事務系の資格の難易度や勉強法のコツの記事一覧です。
簿記1級
簿記1級は、日商簿記の中で最高位の資格で、取れば就職や転職でかなり役に立つので難しくても頑張って取ろうという人が多いと思います。 今回はそんな簿記1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記論
税理士試験の科目の1つである「簿記論」は簿記の試験の中でもっとも難しいと言われる資格です。 その難易度はどれほどのものなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、税理士試験簿記論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
財務諸表論
財務諸表論は税理士試験の科目の1つで、日商簿記と共通する部分もあるため、簿記を取った後に取る人も多いと思います。 今回はそんな財務諸表論の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、財務諸表論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
法人税法
法人税法は税理士試験の選択科目の1つで、税理士試験の中で一番難易度が高いとされています。 実際のところ、法人税法の難易度はどうなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、法人税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
所得税法
所得税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな所得税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、所得税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
消費税法
消費税法は税理士試験の中でも一番身近な科目なため、人気のある試験です。 今回はそんな消費税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、消費税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
固定資産税法
固定資産税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな固定資産税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、固定資産税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
相続税法
相続税法は税理士の選択科目の一つです。 今回は相続税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、相続税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP3級
FP3級はファイナンシャルプランナーになりたい人が最初に取る資格として最適です。 今回はそんなFP3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP2級
FP2級はお金に関する資格、ファイナンシャル・プランナーにとって重要な資格です。 今回はそんなFP2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP技能士2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP1級
FP(ファイナンシャル・プランナー)はお金のスペシャリストです。 今回はそんなFP1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
3級FP技能士
3級FP技能士はお金に関する資格で、金融業界や不動産業界で役に立ちます。 3級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
2級FP技能士
FP技能士はお金に関するエキスパートです。 今回は2級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
弥生検定 パソコン経理事務
弥生検定 パソコン経理事務は、会計ソフト「弥生会計」を使いこなすスキルを測る民間資格です。 今回は「弥生検定 パソコン経理事務」の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、「弥生検定 パソコン経理事務」の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
建設業経理士検定2級
建設業経理士は建設業に特化した経理スキルを測る資格です。 今回は建設業経理士検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。