建設業経理士検定2級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

建設業経理士検定2級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

建設業経理士検定2級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

建設業経理士は建設業に特化した経理スキルを測る資格です。

 

今回は建設業経理士検定2級の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

建設業経理士検定2級ってどんな資格?

建設業経理士検定2級の特徴

建設業に特化した簿記・原価計算の知識を習得している証明になり、実務にも直結する内容になっています。

 

基本的に建設業の工事というものは、全てオーダーメイド品であるという概念(同じ建物は存在しないという意味)のもと、工事にかかる原価を計上し、最終的な利益を計上するまでの一連の流れを習得できます。

 

建設業経理士検定2級はどう役立つ?

検定試験で出題される問題が実務へ直結する内容ですので、試験勉強がそのまんま実務に生きてきます。

 

検定試験にチャレンジすることにより、即戦力の人材へと成長できるという点が、私が感じた最大のメリットです。

 

 

ほとんどの資格試験は、合格したとしても実際に実務を経験してみると、試験と実務の差が想像以上にあり、試験での経験を生かせる幅というのはそこまで大きくなく、試験での経験はあくまでベースを構築する程度のものであるというのが、私のこれまでの経験上での意見です。

 

しかし建設業経理士検定に関しては、試験に合格できるレベルに達することができれば、ほぼ7〜8割方実務の内容を習得したも同然です。

 

 

実際に私は在籍している建設会社で現場担当でしたが、建設業経理士検定2級を取得したことにより、現場だけでなく、経理の一部も担当できるようになりました。

 

さらには建設会社の経営審査の加点対象資格に建設業経理士検定2級・1級が該当するので、在籍しているだけでも会社にとってはプラスになるのです。

 

 

私の場合は、それらが収入に大きく反映されました。

建設業経理士検定2級の難易度は?

私がこれまで取得した経理系の資格は、日商簿記検定3級・2級、建設業経理士2級になりますが、「日商簿記検定3級より多少難しく、日商簿記検定2級よりは遥かに簡単」ですので、その気になれば誰でも取得できるレベルの資格だと思います。

 

その上、取得人口がそれ程多くないので、業界では希少価値もあります。

 

建設会社の経理事務をされている方の中でも、取得している方はかなり少ないのが現状です。

 

 

最初は見たことのない・聞いたことのないような言葉で掴みにくい印象はありますが、その言葉が何を意味するのかというのは調べれば誰にでもわかるような事柄なので、苦手意識をもたずにコツコツ用語を覚えることを怠らなければ難易度はそれほど高くないと思います。

 

合格率はどれくらい?

過去5年間の合格率を平均すると約40%になりますが、資格試験でいう合格率40%は、非常に高いです。

 

試験当日に会場へ来ない方もかなりいるので、合格率50~60%の資格試験はほとんどの受験者が合格できるレベルという判断でいいと思います。

 

なので、それに近い合格率の建設業経理士検定2級は比較的優しく、取得がしやすいというレベルになると考えられます。

 

独学でも取れる?

ちょっと頑張れば取れる

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

100~120時間程度

 

すでに多少の知識はある人

50~60時間程度

建設業経理士検定2級の勉強法のコツは?

私の経験上ですが、いきなり建設業経理士を目指すのではなく、まずは日商簿記検定3級を取得してから、建設業経理士検定2級にチャレンジして方が遥かに飲み込みも早くなるので、合格できる可能性が格段に上がると思います。

 

日商簿記検定3級で簿記というものが何なのかを把握しすることで土台を構築しすることがまず大切です。

 

 

仕分けとは何なのか、勘定科目とは何なのか、何のために仕分けを行うのかということを確実に日商簿記で掴んでおくことで、建設業経理の勉強が格段に楽になってきます。

 

私もその流れで取得したので、是非おすすめです。

 

 

日商で学んだ勘定科目等が建設業経理では建設業特有の勘定科目名になっているだけで、意味合いとしてはほとんど同じというパターンがとても多いので、目安としては、日商3級1か月、建設業経理2~3か月の勉強量で十分合格できると思います。

 

 

私はまずテキストの内容をざっと読んでから、わからない文言を個別に書き出し、復習。

 

過去問をやってみてわからない問題を復習→テキストでも再度見直しというパターンをずっと繰り返していましたが、とても頭に入りやすくおすすめです。

 

オススメの参考書は?

おすすめは「スッキリわかる建設業経理士」です。

 

 

未経験の初心者向けのテキストで、各ページに動物が登場し、難しい用語をできるだけかみ砕いて説明がされています。

 

解釈をどのようにすればよいのか、解釈の仕方の参考も出ているので、内容が頭に入ってきやすいです。

建設業経理士検定2級の基本情報

試験の受験料 6,280円
試験日 年2回 3・9月
試験会場 全国各地

スポンサーリンク

関連ページ

簿記3級
簿記は非常に人気な資格ですが、中でも3級は簡単で誰でも取れると聞きます。 しかし実態はどうなのでしょうか? 簿記3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記2級
経営や労務などの事務系の資格の難易度や勉強法のコツの記事一覧です。
簿記1級
簿記1級は、日商簿記の中で最高位の資格で、取れば就職や転職でかなり役に立つので難しくても頑張って取ろうという人が多いと思います。 今回はそんな簿記1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記論
税理士試験の科目の1つである「簿記論」は簿記の試験の中でもっとも難しいと言われる資格です。 その難易度はどれほどのものなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、税理士試験簿記論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
財務諸表論
財務諸表論は税理士試験の科目の1つで、日商簿記と共通する部分もあるため、簿記を取った後に取る人も多いと思います。 今回はそんな財務諸表論の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、財務諸表論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
法人税法
法人税法は税理士試験の選択科目の1つで、税理士試験の中で一番難易度が高いとされています。 実際のところ、法人税法の難易度はどうなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、法人税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
所得税法
所得税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな所得税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、所得税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
消費税法
消費税法は税理士試験の中でも一番身近な科目なため、人気のある試験です。 今回はそんな消費税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、消費税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
固定資産税法
固定資産税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな固定資産税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、固定資産税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
相続税法
相続税法は税理士の選択科目の一つです。 今回は相続税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、相続税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
全経簿記上級
全経簿記上級は税理士試験の受験資格を得るために必要な資格で、狙ってる人も多いでしょう。 今回はそんな全経簿記上級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、全経簿記上級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP3級
FP3級はファイナンシャルプランナーになりたい人が最初に取る資格として最適です。 今回はそんなFP3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP2級
FP2級はお金に関する資格、ファイナンシャル・プランナーにとって重要な資格です。 今回はそんなFP2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP技能士2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP1級
FP(ファイナンシャル・プランナー)はお金のスペシャリストです。 今回はそんなFP1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
3級FP技能士
3級FP技能士はお金に関する資格で、金融業界や不動産業界で役に立ちます。 3級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
2級FP技能士
FP技能士はお金に関するエキスパートです。 今回は2級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
弥生検定 パソコン経理事務
弥生検定 パソコン経理事務は、会計ソフト「弥生会計」を使いこなすスキルを測る民間資格です。 今回は「弥生検定 パソコン経理事務」の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、「弥生検定 パソコン経理事務」の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。