弥生検定 パソコン経理事務の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

弥生検定 パソコン経理事務の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

弥生検定 パソコン経理事務の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

弥生検定 パソコン経理事務は、会計ソフト「弥生会計」を使いこなすスキルを測る民間資格です。

 

今回は「弥生検定 パソコン経理事務」の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、「弥生検定 パソコン経理事務」の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

弥生検定 パソコン経理事務ってどんな資格?

弥生検定 パソコン経理事務の特徴

「弥生検定パソコン経理事務」は、アプリケーションソフトの一つ弥生シリーズのメーカー(弥生株式会社)が主催する弥生会計のスキルを測定する民間の検定試験で上級と中級レベルに分けて合否を判定します。

 

会場のパソコンを実際に操作ながら解答するCBT(コンピューター・ベース・テスティング)試験です。

 

弥生検定 パソコン経理事務はどう役立つ?

私は自分のスキルをさらに上げたいために弥生検定にチャレンジしました。

 

私と同様に実務で経理の仕事をされている方は、この検定を「知識レベルの確認」ということでチャレンジされるとよろしいのではないかと思います。

 

 

現在は弥生給与の検定も実施されていますので給与計算を担当されている方は合わせて検討されてはいかがでしょうか。

 

パソコンを使った経理関係の試験はあまりないように思いますのでおすすめできる検定試験だと思います。

弥生検定 パソコン経理事務の難易度は?

会計ソフトである弥生会計を使用してパソコの画面を見ながら解答するパソコン上で合否も即時に判明する試験です。

 

知識問題と実技問題で構成されています。

 

 

知識問題は、経理に関する基礎的な知識がある程度身に付いていれば少しの時間で解答できると思います。

 

実務で経理に携わっている方ならそれほど難しくはないとは思います。

 

 

実技問題についても実際に出題される取引内容に基づいて仕訳を入力した結果をベースに各問題に対する数値を半角数字で入力しますが、日常的にお仕事などで弥生会計を使っている人なら、問題なく操作できると思います。

 

 

合格率はどれくらい?

非公開

 

独学でも取れる?

普通に勉強すれば取れる

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

20〜30時間

 

すでに多少の知識はある人

ゼロ(ぶっつけ本番)から5時間程度

弥生検定 パソコン経理事務の勉強法のコツは?

勉強方法はおおむね共通認識で捉えてあまり細かく考えなくてもよいかと思います。

 

あえて申し上げるのであれば、初心者の方には次の設問で紹介しますが、公式テキストと問題集が販売されています。

 

いずれもインターネットで購入できます。

 

 

多少の知識がある方は普段の実践を意識しながら本番に備えていただければと思います。

 

合否結果は画面に表示された試験終了のボタンをクリックすると、即時に合否と点数が表示され、レポートがで以下のようになります。

 

セクション1:現金・預金
セクション2:売上債権・仕入債務
セクション3:その他資産・負債
セクション4:資金繰り(回収・支払予定)
セクション5:月次決算
セクション6:経費
セクション7:消費税とその他の税金
セクション8:弥生会計の機能と操作

 

試験本番では知識問題はできるかぎりスピーディーに解答しましょう。

 

選択問題なので、分かる問題ならサクサクと答えることができると思いますので実技問題でたっぷり時間配分をかけたほうが良いと思います。

 

意外と時間を要します。

 

オススメの参考書は?

弥生Schoolというところから最新年度版の「平成○○年度版コンピュータ会計基本テキスト」をネットで購入することが可能です。

 

 

会計ソフトも付属されていますので試験傾向の把握に役立ちました。

 

問題集も販売されているようですのでレベルに不安があれば検討されてはいかがでしょうか。

弥生検定 パソコン経理事務の基本情報

試験の受験料 5,400円
試験日 随時
試験会場 北海道、秋田県、岩手県、宮城県、福島県、千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、富山県、静岡県、大阪府、兵庫県、奈良県、福岡県、宮崎県、沖縄県

スポンサーリンク

関連ページ

簿記3級
簿記は非常に人気な資格ですが、中でも3級は簡単で誰でも取れると聞きます。 しかし実態はどうなのでしょうか? 簿記3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記2級
経営や労務などの事務系の資格の難易度や勉強法のコツの記事一覧です。
簿記1級
簿記1級は、日商簿記の中で最高位の資格で、取れば就職や転職でかなり役に立つので難しくても頑張って取ろうという人が多いと思います。 今回はそんな簿記1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記論
税理士試験の科目の1つである「簿記論」は簿記の試験の中でもっとも難しいと言われる資格です。 その難易度はどれほどのものなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、税理士試験簿記論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
財務諸表論
財務諸表論は税理士試験の科目の1つで、日商簿記と共通する部分もあるため、簿記を取った後に取る人も多いと思います。 今回はそんな財務諸表論の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、財務諸表論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
法人税法
法人税法は税理士試験の選択科目の1つで、税理士試験の中で一番難易度が高いとされています。 実際のところ、法人税法の難易度はどうなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、法人税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
所得税法
所得税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな所得税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、所得税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
消費税法
消費税法は税理士試験の中でも一番身近な科目なため、人気のある試験です。 今回はそんな消費税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、消費税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
固定資産税法
固定資産税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな固定資産税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、固定資産税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
相続税法
相続税法は税理士の選択科目の一つです。 今回は相続税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、相続税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
全経簿記上級
全経簿記上級は税理士試験の受験資格を得るために必要な資格で、狙ってる人も多いでしょう。 今回はそんな全経簿記上級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、全経簿記上級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP3級
FP3級はファイナンシャルプランナーになりたい人が最初に取る資格として最適です。 今回はそんなFP3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP2級
FP2級はお金に関する資格、ファイナンシャル・プランナーにとって重要な資格です。 今回はそんなFP2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP技能士2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP1級
FP(ファイナンシャル・プランナー)はお金のスペシャリストです。 今回はそんなFP1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
3級FP技能士
3級FP技能士はお金に関する資格で、金融業界や不動産業界で役に立ちます。 3級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
2級FP技能士
FP技能士はお金に関するエキスパートです。 今回は2級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
建設業経理士検定2級
建設業経理士は建設業に特化した経理スキルを測る資格です。 今回は建設業経理士検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。