技術士補 建設部門の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!
技術士補 建設部門は、建設業界で働いてる人ならぜひ取りたい資格です。
今回はそんな技術士補 建設部門の難易度についてまとめました。
合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、技術士補 建設部門の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
技術士補 建設部門ってどんな資格?
技術士補 建設部門の特徴
技術士は科学技術分野の国家資格です。
技術士補は技術士の一つ手前の資格で、技術士のもとで修習を行い、技術士となるのに必要な技能を修習する段階にあることを示します。
技術士は全部で21の技術部門に分かれており、自分の専門とする分野について高度な技術を持っていることを証明することができます。
技術士補 建設部門はどう役立つ?
高度な技術を持つことを証明できます。
技術に関するコンサルタントをするうえでの、一定の水準を担保する資格ともいえます。
ただし、建築士や医師のような業務独占資格ではないので、技術コンサルタントのために必須とされる資格ではありません。
しかしながら建設業界では、しばしば設計などの仕事を受注するときに技術士を持っていることを要件とされることがあるため必須資格とされています。
技術士補 建設部門の難易度は?
技術士補は技術士試験と異なり、技術士補は実務経験や学歴がなくても受験可能である点が特徴です。
技術士試験は実務経験に基づく論文や面接を求められるため十分な対策が必要となりますが、技術士補に関してはマークシート式のみで暗記ができれば容易です。
大学によっては、技術士会から認定を受けていて試験を受験せずとも技術士の資格を得ることが可能で、試験を受ける場合も専門分野に関する大学の学科を卒業する程度の知識で十分に合格が可能です。
基本的に過去問がそのまま出題されるため、過去問を数年分覚えることができれば決して難易度は高くありません。
建設部門に関しては、土木学会の2級試験と概ね同等のレベルとされています。
合格率はどれくらい?
37.1%
独学でも取れる?
ちょっと頑張れば取れる
資格取得までに必要な勉強時間の目安は?
まったくの知識ゼロの人
60時間程度
すでに多少の知識はある人
10時間程度
技術士補 建設部門の勉強法のコツは?
全くの初心者
専門科目試験については高専向けの易しい参考書で構わないので、三力(構造力学・水理学・土質力学)と計画学について学ぶことをお勧めします。
分野の概要を大づかみに理解して、専門用語の使い方を覚えないと過去問に歯が立たないと思います。
専門用語に慣れてきたころに過去問の演習を始めましょう。
また、全くの初心者は基礎科目試験については大学の一般教養レベルまたは大学受験レベルの数学や物理、化学の参考書で勉強するとよいと思います。
行列やフローチャートなどの出題もあるので、基本がわからないとこちらも歯が立たないと思います。
ある程度慣れてきたら過去問を数周解いて勉強すれば確実に合格ラインに乗せられると思います。
知識のある方
とにかく過去問を繰り返し解くことをお勧めします。
専門分野の試験はもちろんですが、意外と落としがちなのが基礎科目試験です。
基礎科目は慣れていないと解き方がわからない問題があるので、参考書等で演習を積むとよいと思います。
オススメの参考書は?
技術士教科書技術士第一次試験問題集基礎・適性科目パーフェクト2017年版(EXAMPRESS)
技術士会のホームページにも過去問とその解答が掲載されていますが、解説がないので独学するには難しいです。
この本は基礎科目と適性科目について10年分の過去問とその解説が掲載されており、効率的に勉強を進めることができました。
技術士補 建設部門の基本情報
試験の受験料 | 11,000円 |
---|---|
試験日 | 年1回(一次試験:10月 二次試験8月) |
試験会場 | 札幌市、仙台市、東京都、新潟市、名古屋市、大阪府、広島市、福岡市、那覇市 |
スポンサーリンク
関連ページ
- 普通自動車運転免許
- 普通自動車運転免許は車を運転するなら必須の資格です。 今回はそんな普通自動車運転免許試験の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、普通自動車運転免許試験の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 原付免許
- 原付免許は16歳から取得できる原付バイクを運転するために必要な資格です。 普通自動車免許があればなくても乗れますが、ないなら取得が必要です。 そんな原付免許試験の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、原付免許試験の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- フォークリフト免許
- フォークリフト免許はフォークリフトを操縦するために必要な資格です。 今回はそんなフォークリフト免許の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、フォークリフト免許の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 危険物取扱者乙4種
- 危険物取扱者乙4種は、危険物の取り扱い方法に関する知識を問う資格で、主にガソリンスタンドなどで働く際に役に立ちます。 そんな危険物取扱者乙4種の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、危険物取扱者乙4種の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 危険物取扱者甲種
- 危険物取扱者甲種は危険物取扱者の中でもっとも難しい資格です。 今回そんな危険物取扱者甲種の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、危険物取扱者甲種の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 第二種電気工事士
- 第二種電気工事士は電気工事会社に就職するならぜひ取得したい資格です。 今回はそんな第二種電気工事士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、第二種電気工事士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 甲種4類消防設備士
- 消防設備士は消防設備の設置・点検を行うビル管理者などに役立つ資格です。 今回はそんな甲種4類消防設備士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、甲種4類消防設備士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 二級ボイラー技士
- ボイラー技士はボイラー設備の操作や保守業務を行うために必要な資格です。 そんな二級ボイラー技士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、二級ボイラー技士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 第三種電気主任技術者
- 電気主任技術者は発電所や変電所など、電気設備の保安監督という立場になるために必要な資格です。 そんな第三種電気主任技術者の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、第三種電気主任技術者の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 工事担任者DD第一種
- 工事担任者DDは電気通信に関する国家資格です。 今回はそんな工事担任者DD第一種の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、工事担任者DD第一種の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 第一種衛生管理者
- 衛生管理者はさまざまな産業で労働者の数に応じて必ず必要となります。 そのため、多少となっている産業で働いている場合、第一種衛生管理者という資格を持っているとかなり重宝される価値の高い資格です。 今回はそんな第一種衛生管理者の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、第一種衛生管理者の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 建築物環境衛生管理技術者
- 建築物環境衛生管理技術者はビル管理に携わる仕事をしている人なら持っておくことで責任のある仕事を任されやすくなる非常に有用な資格です。 今回はそんな建築物環境衛生管理技術者の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、建築物環境衛生管理技術者の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 第二級海上特殊無線技士
- 海上特殊無線技士は無線設備の操作技術などの知識を問う資格です。 今回はそんな第二級海上特殊無線技士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、第二級海上特殊無線技士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 運行管理者(貨物)
- 運行管理者は自動車などの安全管理をするために必要な資格です。 今回はそんな運行管理者(貨物)の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、運行管理者(貨物)の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 一級建築士
- 一級建築士はその名の通り建築士としての最高峰の国家資格です。 そんな一級建築士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、一級建築士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 二級建築士
- 二級建築士は建築士として一人前になりたいなら必須と言ってもいい資格です。 そんな二級建築士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、二級建築士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- エネルギー管理士 - 電気
- エネルギー管理士は規定量以上のエネルギーを使う工場で必ず一人は持っていることが必要とされる資格です。 そんなエネルギー管理士 - 電気分野の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、エネルギー管理士 - 電気分野の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。