社会保険労務士の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

社会保険労務士の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

社会保険労務士の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

社会保険労務士、略して社労士は企業なら必ず考えなければいけない労働に関する諸問題や社会保険に関する知識を証明するための資格です。

 

需要は非常に大きいので、この資格を取れば就職に困ることはなくなるといってもいいでしょう。

 

今回はそんな社会保険労務士の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、社会保険労務士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

社会保険労務士ってどんな資格?

社会保険労務士の特徴

社会保険労務士資格があると、総務部や人事部といったところで活躍できるだけでなく、独立開業ができたりと幅広い活躍の選択肢があります。

 

更にまた、特徴の1つには試験に合格しただけでは社会保険労務士を名乗れないということがあります。

 

それだけでは単なる試験合格で、一定の年数実務経験がある場合に(ない場合は一定の研修をクリアし実務ありとみなされる)登録をして初めて社会保険労務士を名乗ることができます。

 

社会保険労務士はどう役立つ?

勉強内容として、例えば労働基準法や雇用保険法、健康保険法等を勉強するので、会社勤めをしている方はもちろん、経営者や自営業者といった幅広い層のニーズに合っています。

 

そのため、雇用したり退職したりした時にはどうするか、病気をしたりけがをしたりした時の給料はどうすればいいか、会社での働き方やルールはどうすればよいかといった様々な人に関する悩みや相談に応ずることができます。

 

 

また、年金分野も勉強するため、老後の生活を考える上でも役に立つことでしょう。

 

会社においても私生活においても重宝される資格と言えます。

社会保険労務士の難易度は?

社会保険労務士試験の難易度は非常に高いです。その要因としては、まず勉強する科目の多さが挙げられます。

 

労働基準法、労働安全衛生法、労働者災害補償保険法、雇用保険法、労働保険徴収法、健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法、労働一般常識、社会保険一般常識と実に10科目分あります。しかも1科目の勉強範囲が非常に膨大です。

 

それを10科目分となるとかなりの勉強量、勉強時間が必要です。

 

 

それに加え、試験制度にも要因があります。

 

選択式(空欄穴埋め)と択一式(5肢択一や正誤組み合わせ回答、正誤の個数回答)という2つからなり、両方受かって初めて合格となります。

 

しかも全体として合格基準点をクリアしたから合格という訳でもなく、科目ごとに基準点が設けられており、それもクリアしなければなりません。

 

 

つまり、全科目一定の点を取り、なおかつ全体でも合格基準点以上取らなければなりません。

 

また、問題文も非常に長かったり複雑なものが多く、択一式は基本的に5肢択一のため、正誤判断を正確にしなければなりません。

 

試験時間も非常に長く、選択式80分、択一式210分となっています。

 

 

これらのことが非常に試験を難しくしている要因となっています。

 

合格率はどれくらい?

社会保険労務士の合格率としては、その年によってもちろん変動はありますが10%未満です。

 

過去5年では以下の通りです。

 

平成25年度 5.4%
平成26年度 9.3%
平成27年度 2.6%
平成28年度 4.4%
平成29年度 6.8%

 

このようになっています。

 

特に平成27年度は極端に低く、過去最低の合格率となっています。

 

独学でも取れる?

独学だとかなり難しい

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

全くの初学者の場合は概ね800〜1000時間ほどとされています。

 

もちろん人によって異なりますが、このくらいが相場となっています。

 

すでに多少の知識はある人

勉強経験や受験経験がある人であれば、やはり人にもよりますが、その半分くらい、400〜500時間ほどです。

社会保険労務士の勉強法のコツは?

初学者の場合、とにかく試験範囲が広く、また専門用語も非常に多いため法律を全くかじったことがない人はかなりとっつきにくい内容と言えます。

 

そのため、解説を読んだり聴いても分からない場面がかなりあると思われます。

 

 

初学者はこれが最大の壁となります。

 

 

ですので、まずは全体像を掴むこと、科目ごとの特徴を掴むことが大切です。

 

最初は意味が分からなくてもいいのでテキストを通読すること、その後で過去問などの問題を解いてみることです。

 

科目によってリンクするものもあるので、一通りの学習を終えて初めて結びついてくることも多々あります。

 

 

初学者が最も陥りやすいのが、各科目を完全に理解しようとして深いところまで追求してしまうことです。

 

これをやってしまうと、あまりにも非効率的でありとても時間が足りなくなってしまいます。

 

 

試験は概ね6割5分〜7割ほどで合格です。

 

満点を取る必要はありません。

 

よってよく出るポイントを絞り効率よく学習していくことが最も重要です。

 

 

また、基礎は疎かにできません。

 

基本事項を徹底的に固めていくことが必須です。

 

 

この試験は毎年重箱の隅をつつくような難問、奇問が必ず出題されます。

 

そのような問題は解ける者も少なく、できなくてもあまり気にする必要はありません。

 

時間もそれにかけすぎてはいけません。

 

分からなければ飛ばしたり捨てたりして他を確実に取ることに時間を使ったほうが有効です。

 

よって、みんなが取れる問題を確実に取っていくことが大事です。

 

難問を捨て基本的な問題を確実に得点していくということがポイントとなります。

 

 

更に言えば、独学よりは通信講座や通学を検討した方がより効率的な学習ができると思います。

 

 

学習経験者の場合は、基本的なところはある程度マスターできていると考えられます。

 

多少忘れているところがあっても再度学習を開始すれば割と簡単に知識が戻ったりします。

 

 

このようなこともあるので、経験者の場合は忘れているところを中心に基本事項を早めに定着させ、問題演習量を増やしていくことが重要です。

 

学習の勘を早めに取り戻すこともプラスに働きます。

 

 

また、経験者の場合は得意、苦手が分かっていることもあり、苦手科目中心に全体の底上げを図っていくことができます。

 

時間も苦手科目に多めに割くということも可能です。

 

 

マイナス面として、経験者は油断してしまうことがあります。

 

ある科目は得意だからと言って全く勉強しないのは禁物です。

 

初学者にも言えることですが、万遍なく学習することがとにかく大切です。

 

オススメの参考書は?

社労士速習レッスン(ユーキャン)hは基本書としてとても良い作りだと思います。

 

 

基本事項や重要事項を徹底的に網羅していると感じます。

 

カラーのため見やすく、情報量としても申し分ないと思います。

 

また、難しい用語も噛み砕いて説明していたり図も多いので理解の促進になると思います。

 

ユーキャンに頼るのもあり!

ただし、やはり社会保険労務士は難易度が高く、独学で合格するのはなかなか大変です。

 

少々高いですがユーキャンならプロの講師陣による添削や質問などのサポートが受けれますし、無駄のない教材で効率よく合格を狙えます。

 

興味のある方は資料請求だけでもしてみるといいでしょう。

 

ユーキャンの社会保険労務士講座

社会保険労務士の基本情報

試験の受験料 9,000円
試験日 年1回(8月)
試験会場 北海道、宮城、群馬、埼玉、千葉、東京、神奈川、石川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、岡山、広島、香川、福岡、熊本、沖縄

スポンサーリンク

関連ページ

公務員試験
公務員試験は公務員になりたいなら必ず合格しなければいけません。 今回はそんな公務員試験の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、公務員試験の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
宅建士
宅建士(宅地建物取引士)は不動産会社で働くならぜひ取りたい国家資格です。 今回はそんな宅建士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、宅建士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
管理業務主任者
管理業務主任者は宅建やマンション管理士と同じ不動産や賃貸関連の資格です。 宅建やマンション管理士と比べると難易度が低いと言われていますが、実際のところどうなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、管理業務主任者の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは2016年にできたばかりの新しい資格です。 その名の通りキャリア、つまり職業についてのコンサルタントをするために持ってると役立つ資格です。 そんなキャリアコンサルタントの難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
中小企業診断士
中小企業診断士は経営コンサルタントになるならぜひ取りたい資格です。 でも取得難易度はなかなか高いです。 今回はそんな中小企業診断士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、中小企業診断士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
販売士3級
販売士はその名の通り販売に関する資格で、サービス業に従事する人や営業マン、マーケティング業界で働く人にとって役立つ資格です。 今回はそんな販売士3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、販売士3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
販売士2級
販売士はその名の通り販売に関する資格で、サービス業に従事する人や営業マン、マーケティング業界で働く人にとって役立つ資格です。 販売士2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、販売士2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
知的財産管理技能検定2級
知的財産管理技能検定は著作権管理が重要となっている昨今の流れの中で重宝される資格です。 今回はそんな知的財産管理技能検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、知的財産管理技能検定2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
知的財産管理技能検定3級
知的財産管理技能検定は、著作権や特許に関する国家資格です。 知的財産管理技能検定3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、知的財産管理技能検定3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
個人情報保護士
最近企業の個人情報保護が厳しくなっています。 そのため、個人情報保護士という資格をとる価値は高いです。 今回そんな個人情報保護士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
秘書検定2級
秘書検定2級は秘書を目指す人はともかく、ビジネスマナーを身に着けていることの証明にも役立つ資格です。 今回はそんな秘書検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、秘書検定2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
PMP
PMP〈Project Management Professional)はプロジェクトマネジャー試験の上位版です。 会社でプロジェクトをまとめる役割をするためには必ず必要なスキルなので個の資格を取得することはメリットが大きいです。 そんなPMPの難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、PMPの資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
QC検定3級
品質管理検定、通称QC検定は品質管理に関する資格で、取得すると昇給したり、昇進に有利になったりする会社もありますね。 今回はその中でも初心者向けのQC検定3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、QC検定3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
QC検定2級
品質管理検定のことをQC検定といいますが、これは品質管理に関する知識を問う資格です。 今回はそんなQC検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、QC検定2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
証券外務員一種二種
証券外務員は、金融業界で働く時に役立つ資格です。 今回は証券外務員の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、証券外務員の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
テープ起こし検定上級コース
テープ起こしは動画や音声から文字を起こすことですが、この技術を測る試験があります。 この試験に合格して資格を取ることでテープ起こしの在宅ワークで有利になれます。 この記事ではテープ起こし検定上級コースの難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、テープ起こし検定上級コースの資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
消費生活アドバイザー
消費生活アドバイザーは、消費者の意見を企業や行政に反映させたり、消費者の苦情相談にアドバイスするための知識を問う資格です。 そんな消費生活アドバイザーの難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、消費生活アドバイザーの資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士は賃貸不動産に関する専門知識を問う資格です。 そんな賃貸不動産経営管理士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、賃貸不動産経営管理士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
食品表示検定 初級
食品表示検定は食品業界、食品の品質管理業界で働くならぜひ持っておきたい資格です。 そんな食品表示検定 初級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、食品表示検定 初級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
マンション管理士
マンション管理士はマンションの管理に関する助言、コンサルタント業務を行うのに必要な資格です。 今回はマンション管理士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
貿易実務検定C級
貿易実務検定は貿易の実務に関する知識を求められる資格です。 今回は貿易実務検定C級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
DTPエキスパート
DTPエキスパートは印刷物に関する知識を問う資格です。 今回はそんなDTPエキスパートの難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
経理
簿記を始めとする経理の資格の難易度や勉強法のコツの記事一覧です。