簿記論の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

簿記論の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

簿記論の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

税理士試験の科目の1つである「簿記論」は簿記の試験の中でもっとも難しいと言われる資格です。

 

その難易度はどれほどのものなんでしょうか?

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、税理士試験簿記論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

簿記論ってどんな資格?

簿記論の特徴

税理士試験 簿記論は経理や事務方の仕事の場合、重宝される事が多く、また税理士を目指す方などにはその第一歩としての資格だと思います。

 

履歴書に書けますし日商簿記などの簿記の勉強をしている方にとっては、最高峰なので目標の一つとしていい資格です。

 

簿記論はどう役立つ?

税理士事務所や経理などの事務方にとっては、簿記の流れ経理の流れが専門的に把握できるのでいろいろな経理の場面で役に立ちます。

 

また税理士試験においては、必須の科目ですので税理士を目指す方にとっては、必要です。

 

履歴書にも書けますので就職活動にもアピールの一つとして十分有効です。

 

日商2級程度でといわれる方も多いのですが、簿記論まで資格を取ると税理士事務所の経理の事まで仕事を把握するための第1歩として有効です。

簿記論の難易度は?

簿記論は税理士試験の科目合格制でその中の一つの科目なのですが、簿記の資格としては最高峰で日商1級、全経上級と同等もしくはそれ以上の難易度があります。

 

公式の合格条件は、60点以上もしくは、上位10パーセント以内とされてはいますが、実際は違っていると言われています。

 

実質競争試験なので配点箇所なども公表されず、だいたい専門学校の予想配点で目安をつけるのですが公式には発表されず上位10パーセント以内に収まるように配点が調整されるようです。

 

また、絶対に2時間なのですがそれで終わる問題ではなく実際まじめに解けばそれ以上なので取れるところを解く技術が必要と思われます。

 

合格率はどれくらい?

上位10パーセント以内もしくは60点以上

 

独学でも取れる?

独学だとかなり難しい

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

1000時間以上

 

すでに多少の知識はある人

日商2級の知識がある人で目安として600時間以上です。

簿記論の勉強法のコツは?

まったくの初心者が目指すには、まず日商3級に合格するところからはじめてください。

 

もし挫折しても日商3級に合格していればそれだけでも残りますので順を追って日商2級の合格まで目指してそれから本格的な簿記論の勉強を始めた方が無理はありません。

 

もしその順を踏まずいきなり始めれば簿記の入り口で挫折する可能性もありますし、簿記論合格に挫折しても日商簿記の資格は一生残りますので。

 

 

日商簿記の2級から税理士試験簿記論を目指す場合、の場合、独学で問題集だけで目指しても大半の人が量の多さと分かりづらさで挫折します。

 

なので最初は、きちんと専門学校を選んで行ってそのカリキュラムの中で勉強した方が無難ですし無駄がありません。

 

 

また、基礎期、応用期の内容は、目をつぶっていても解けるぐらい理解しやりこんでください。

 

最終的は、スピードと正確さで合格が決まるのでそのためにも解けるところを増やしていくことが大切です。

 

総合問題などは大変難しく、自分の解けるところから解いて点数にしていかないとまず、合格は、無理ですから。

 

オススメの参考書は?

各種専門学校がいろいろと問題集を出していますが、自分の場合、専門学校でそこのテキスト問題集を使ったので、大原やtacなどが出している過去問題集を使いました。

 

過去問題を解かないという人もいますが、私は、試験委員の傾向を探るためにもせめて過去5年間ぐらい載せてある物を使いましたし、これら大原やtacは、解説がとてもいいです。

 

税理士試験「簿記論」の基本情報

試験の受験料 3,500円
試験日 年1回(8月の第1週の火・水・木)
試験会場 札幌市・仙台市・埼玉県・東京都・名古屋市・金沢市・大阪府・広島市・高松市・福岡県・熊本市・那覇市

スポンサーリンク

関連ページ

簿記3級
簿記は非常に人気な資格ですが、中でも3級は簡単で誰でも取れると聞きます。 しかし実態はどうなのでしょうか? 簿記3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記2級
経営や労務などの事務系の資格の難易度や勉強法のコツの記事一覧です。
簿記1級
簿記1級は、日商簿記の中で最高位の資格で、取れば就職や転職でかなり役に立つので難しくても頑張って取ろうという人が多いと思います。 今回はそんな簿記1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
財務諸表論
財務諸表論は税理士試験の科目の1つで、日商簿記と共通する部分もあるため、簿記を取った後に取る人も多いと思います。 今回はそんな財務諸表論の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、財務諸表論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
法人税法
法人税法は税理士試験の選択科目の1つで、税理士試験の中で一番難易度が高いとされています。 実際のところ、法人税法の難易度はどうなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、法人税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
所得税法
所得税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな所得税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、所得税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
消費税法
消費税法は税理士試験の中でも一番身近な科目なため、人気のある試験です。 今回はそんな消費税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、消費税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
固定資産税法
固定資産税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな固定資産税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、固定資産税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
相続税法
相続税法は税理士の選択科目の一つです。 今回は相続税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、相続税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
全経簿記上級
全経簿記上級は税理士試験の受験資格を得るために必要な資格で、狙ってる人も多いでしょう。 今回はそんな全経簿記上級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、全経簿記上級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP3級
FP3級はファイナンシャルプランナーになりたい人が最初に取る資格として最適です。 今回はそんなFP3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP2級
FP2級はお金に関する資格、ファイナンシャル・プランナーにとって重要な資格です。 今回はそんなFP2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP技能士2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP1級
FP(ファイナンシャル・プランナー)はお金のスペシャリストです。 今回はそんなFP1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
3級FP技能士
3級FP技能士はお金に関する資格で、金融業界や不動産業界で役に立ちます。 3級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
2級FP技能士
FP技能士はお金に関するエキスパートです。 今回は2級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
弥生検定 パソコン経理事務
弥生検定 パソコン経理事務は、会計ソフト「弥生会計」を使いこなすスキルを測る民間資格です。 今回は「弥生検定 パソコン経理事務」の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、「弥生検定 パソコン経理事務」の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
建設業経理士検定2級
建設業経理士は建設業に特化した経理スキルを測る資格です。 今回は建設業経理士検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。