簿記2級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

簿記2級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

簿記2級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

日商簿記検定2級、通称簿記2級は

 

簿記2級の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

簿記2級ってどんな資格?

簿記2級の特徴

経営管理に役立つ知識として、企業に求められる資格。

 

外部企業取引記録、計算をする技能。

 

経営管理者、取引先、株主へ適切な財務報告を行える。

 

高度な商業簿記、工業簿記、各種原価計算を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できる。

 

簿記2級はどう役立つ?

経理業務において取引仕訳、残高試算表、月次損益計算書、月次貸借対照表の月次推移作成等の会計記録を行う際に役立ちます。

 

財政状況を読み取り会社の状態を把握することで会社の経費削減に役立ち収益を上げる為に一役買うことが出来ます。

 

4半期決算においても当資格があると決算書作成において培った知識が有効に使用できます。

簿記2級の難易度は?

年々改正があり難しくなっていると言えます。

 

改正により以前から範囲となっていた論点が1級へ移動したりその逆で1級での範囲とされていた論点が2級に入ってきており以前の同資格と比較しても難しいです。

 

3級を取得している場合とそうでない場合とで難易度が変わってきます。

 

3級取得している方は2級から始まる論点の勉強が中心となるので以前の知識も相まって商業簿記の分野は頭に入りやすいです。

 

工業簿記の分野は2級から初めてなのでしばらくはこちらをベースに勉強が必要になるでしょう。

 

どの論点も3級の知識がベースになっているので簿記3級を持っていなくて実務経験も無い方は非常に難しいでしょう。

 

合格率はどれくらい?

毎年開きが大きいですがおよそ15〜45%の範囲で推移しています

 

独学でも取れる?

ちょっと頑張れば取れる

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

350時間

 

すでに多少の知識はある人

250時間

簿記2級の勉強法のコツは?

全くの初心者、実務で経理の経験も無い方で簿記2級からいきなり勉強を始める方はまず3級も並行して勉強することを勧めます。

 

借方、貸方等の基本的な論点、流れがわからないと2級の学習は捗りませんのでどうしても並行して勉強せざるを得なくなってしまいます。

 

 

3級、2級とも聞き慣れない用語が多く、「当店」「同店」等の立ち位置や条件のはっきりした語句をしっかり読み取らないと問題を解くことが出来ないので国語の勉強もサッとで良いのでやり直してみると問題文が読み込めるようになり見落としや間違いが減るでしょう。

 

 

3級を持っている、あるいは実務で経理経験がある方は用語や流れを分かっているので深みのある論点をしっかりと勉強することが大事です。

 

しっかりと論点を理解することが2級では求められるので流れだけ理解していても応用問題に対応する力が付きませんので気を付けましょう。

 

 

簿記はとにかく自分でどれだけ勉強出来るかで頭に蓄積されるかが決まります。

 

ですので少ない時間でも日課として毎日勉強するつもりでやる方が頭に入ります。

 

オススメの参考書は?

初めて勉強される方はTAC出版の「スッキリわかる日商簿記」シリーズをテキストとして購入する事を勧めます。

 

知識がある程度ある方は同じくTAC出版の「合格テキスト」と「合格トレーニング」のセットを購入を勧めます。

 

 

確実に受かりたいなら通信講座がおすすめ!今なら最大15,100円OFF!

日商簿記検定2級の基本情報

試験の受験料 4,630円
試験日 年3回(6月・11月・2月)
試験会場 全国各地

スポンサーリンク

関連ページ

簿記3級
簿記は非常に人気な資格ですが、中でも3級は簡単で誰でも取れると聞きます。 しかし実態はどうなのでしょうか? 簿記3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記1級
簿記1級は、日商簿記の中で最高位の資格で、取れば就職や転職でかなり役に立つので難しくても頑張って取ろうという人が多いと思います。 今回はそんな簿記1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記論
税理士試験の科目の1つである「簿記論」は簿記の試験の中でもっとも難しいと言われる資格です。 その難易度はどれほどのものなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、税理士試験簿記論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
財務諸表論
財務諸表論は税理士試験の科目の1つで、日商簿記と共通する部分もあるため、簿記を取った後に取る人も多いと思います。 今回はそんな財務諸表論の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、財務諸表論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
法人税法
法人税法は税理士試験の選択科目の1つで、税理士試験の中で一番難易度が高いとされています。 実際のところ、法人税法の難易度はどうなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、法人税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
所得税法
所得税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな所得税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、所得税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
消費税法
消費税法は税理士試験の中でも一番身近な科目なため、人気のある試験です。 今回はそんな消費税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、消費税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
固定資産税法
固定資産税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな固定資産税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、固定資産税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
相続税法
相続税法は税理士の選択科目の一つです。 今回は相続税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、相続税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
全経簿記上級
全経簿記上級は税理士試験の受験資格を得るために必要な資格で、狙ってる人も多いでしょう。 今回はそんな全経簿記上級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、全経簿記上級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP3級
FP3級はファイナンシャルプランナーになりたい人が最初に取る資格として最適です。 今回はそんなFP3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP2級
FP2級はお金に関する資格、ファイナンシャル・プランナーにとって重要な資格です。 今回はそんなFP2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP技能士2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP1級
FP(ファイナンシャル・プランナー)はお金のスペシャリストです。 今回はそんなFP1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
3級FP技能士
3級FP技能士はお金に関する資格で、金融業界や不動産業界で役に立ちます。 3級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
2級FP技能士
FP技能士はお金に関するエキスパートです。 今回は2級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
弥生検定 パソコン経理事務
弥生検定 パソコン経理事務は、会計ソフト「弥生会計」を使いこなすスキルを測る民間資格です。 今回は「弥生検定 パソコン経理事務」の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、「弥生検定 パソコン経理事務」の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
建設業経理士検定2級
建設業経理士は建設業に特化した経理スキルを測る資格です。 今回は建設業経理士検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。