臨床検査技師の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!
臨床検査技師は、病院で医者の指示のもとにさまざまな検査を行う仕事をするために必要な国家資格です。
今回は臨床検査技師の難易度についてまとめました。
合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、臨床検査技師の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
臨床検査技師ってどんな資格?
臨床検査技師の特徴
臨床検査技師は国家資格で、受験には臨床検査に関わる短大・大学・専門学校を卒業する必要があります。
医師の指示のもと、採血業務、尿検査、微生物検査、生理学検査、心電図検査、脳波検査、病理検査などを行うことができる資格です。
また、細胞検査士や超音波検査士や輸血検査技師など、臨床検査技師の資格を取得した上で受験できる「認定資格」も多数あります。
臨床検査技師はどう役立つ?
臨床検査技師は大体が病院に就職となります。
医師や看護師とはまた違った幅広い分野の知識を持つので、意見を求められることもあります。
大学院に進学しなくても、製薬会社や研究機関に就職する道もあります。
また、直接臨床検査技師としての業務ではなくても、(研究機関などで)臨床検査技師として採用された場合に、技術職として手当がつくことがあります。
臨床検査技師の難易度は?
生物・化学に加え、幅広い専門的な知識も求められます。
病名や微生物名を英語で表記することも多いので、ある程度の英語力は必要です。
医師免許試験よりは難易度は下がりますが、看護師免許よりは難しいと思います。(そもそも業務内容が異なるので比較が難しいですが、単純に暗記やマニュアル技術の面で)
試験内容はマークシートのみですが、在学中は実習が多く入ってきます(学校によってかなり違いますが、私は実習が多い学校でした)。
科目によって実習内容も様々ですが、細かい作業が多く(扱う単位は大体マイクロで、細胞・染色体なども扱います)、細かい作業が苦手な方は相当苦痛だと思います。
合格率はどれくらい?
約80%
独学でも取れる?
独学だとかなり難しい
資格取得までに必要な勉強時間の目安は?
まったくの知識ゼロの人
何時間では表現が難しいです。三年は必要かと思います。
すでに多少の知識はある人
二年程度は必要かと思います。
臨床検査技師の勉強法のコツは?
まず大学での臨床検査の勉強は必須です。
受験資格的にも独学では無理です。
科目によって勉強方法はかなり変わってきますが、どれも基礎知識が重要になってきます。
例えば血液学なら、血球の成熟についての知識。
それを頭に入れた上で、実際の血球を分類できなければ画像問題が解けません。
重要な分野としては凝固カスケード、凝固の異常による疾患、特にDIC(播種性血管内凝固症候群)は出題されやすいと思います。
免疫学は、血液学とリンクしています。
血球のそれぞれの役割が分かっていないと解けません。
微生物学は、薬の知識、菌の分類が大切です。
個々の菌を覚えるのではなく、ブドウ糖分解陽性か陰性か、オキシダーゼ陽性か陰性か、好気性か嫌気性か、などふるいわけるようにして整理すると分かりやすいです。
暗記項目はすごく多いです。
生理学は人体の構造が分かってないとちんぷんかんぷんになります。
生化学は化学の知識はもちろんですが、体内のイオン平衡について理解していないと、それによる病気や腎臓の働きなどが分かりません。
病理学は全ての知識が必要になります。
最初は顕微鏡像と臓器や疾患が結びつけばいいのですが、なぜそのような像になるのか、他にどのような臓器での障害が考えられるか、など幅広い知識が必要です。
あと顕微鏡なので目が疲れます。
等等、何事も基本が大切です。
どうしても覚えられないことも出てくるとは思いますが、それだけを集めたルーズリーフを作ったり、付箋に書いて鏡の横に貼るなどして、常に目に入るようにしておくと覚えやすいです。
オススメの参考書は?
・臨床検査技師国家試験問題集(医歯薬出版)問題集にも種類がありますが、これは問題数が非常に多く、一周するのも大変なので、回答を覚えてしまうということを防げます。
毎年出版されていますが、傾向が大きく変わることはないので、昨年度版であってもあまり問題ありません。
あと書籍ではありませんが、模擬試験の解き直しは非常に重要だと感じています。
学校によって模擬試験の受験は異なると思いますが、4年次に毎月やっていると10回分はたまります。
問題集より、こちらの方が試験対策としては手っ取り早いと思います。(「B問題」という模擬試験が本試験に近いと言われているそうです)
臨床検査技師の基本情報
試験の受験料 | 11,300円 |
---|---|
試験日 | 1回(2月) |
試験会場 | 北海道、宮城県、東京都、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県 |
スポンサーリンク
関連ページ
- 薬剤師
- 薬剤師は、6年生大学の薬学部を卒業した人だけが取得できる国家資格です。 資格取得までのハードルは高いです。 今回はそんな薬剤師の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、薬剤師の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
- 医療事務をやりたい人なら医療事務の資格はぜひとも取りたいものです。 今回は医療事務技能審査試験((メディカルクラーク))の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、医療事務技能審査試験の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 登録販売者
- 登録販売者は医薬品販売に関する資格で、薬局などで働く際に役立つ資格です。 今回はそんな登録販売者の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、登録販売者の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 医療情報技師
- 医療情報技師試験は医療に関する知識と情報に関する知識の両方が問われるため、難易度の高い試験です。 今回はそんな医療情報技師の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、医療情報技師の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 診療情報管理士
- 診療情報管理士は病院の診療データの管理などの仕事をする上で必要な資格です。 元々は診療録管理士という名称でしたが1996年に改名されました。 今回はそんな診療情報管理士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、診療情報管理士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 診療報酬請求事務能力認定試験
- 診療報酬請求事務能力認定試験は医療事務に関するスキルを問う試験です。 そんな診療報酬請求事務能力認定試験の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、診療報酬請求事務能力認定試験の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 調剤報酬請求事務
- 調剤報酬請求事務という資格は薬局で働くときに役立ちます。 今回そんな調剤報酬請求事務技能認定試験の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 看護士
- 看護士は看護士になるなら必ず取らなければならない国家資格です。 今回はそんな看護士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、看護士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 鍼灸師
- 鍼灸師は、鍼(はり)・灸(きゅう)を使ったマッサージ師になる貯めに必要な国家資格です。 今回はそんな鍼灸師の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、鍼灸師の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。