販売士3級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

販売士3級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

販売士3級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

販売士はその名の通り販売に関する資格で、サービス業に従事する人や営業マン、マーケティング業界で働く人にとって役立つ資格です。

 

今回はそんな販売士3級の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、販売士3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

販売士3級ってどんな資格?

販売士3級の特徴

日本商工会議所が年2回(7月と2月)に実施します。

 

3級は筆記科目のみで

 

  • 小売業の類型
  • マーチャンダイジング
  • ストアオペレーション
  • マーケティング
  • 販売・経営管理

 

の5科目です(1級~3級共通)

 

各地の商工会議所が開催する「3級販売士養成講習会」指定通信教育機関(一般社団法人日本販売士協会、一般社団法人公開経営指導協会、学校法人産業能率大学、一般社団法人日本経営協会など)による「養成通信教育講座」を修了した人は筆記試験の「販売・経営管理」が免除されます。

 

ただし、激変する小売・流通業界に対応し、知識のブラッシュアップを行うため、5年毎の資格更新手続き(「資格更新講習会」または「資格更新通信教育講座」の受講・修了)が必要です。

 

販売士3級はどう役立つ?

実際に店舗で販売員として従事する際、必要とされる知識が習得できます。

 

販売方法、商品の仕入や管理、マーケティング、接客、顧客管理の手法、原価管理・利益など販売管理上の数値など、幅広く実践的な知識が身につきます。

 

有資格者は「販売のプロ」として能力が証明され、就職・転職に有利とされています。

 

現在では、製造業やサービス業などにおいても、取引先である流通・小売業を詳しく知るため、従業員や管理者に資格取得を勧める企業が増えています。

販売士3級の難易度は?

販売士3級は公式テキストである「販売士ハンドブック(基礎編)」から90%以上が出題され、全てマークシート方式による選択問題(記述の正誤を問う問題、穴埋め4択問題など)です。

 

合格ラインは全科目平均70%以上で、各科目50%以上であるが、5科目全てを均等に勉強するのは大変です。

 

得意な科目で点数を稼ぎ、苦手な科目は最低50%の正答を目指すと良いでしょう。

 

 

3級の場合、第80回(2017年7月実施)の受験者は、20代が全体の38.7%と最も多く、次いで10代の33.9%、30代の14.1%、40代の9.3%となっています。

 

ただ、年代別の合格率で見ると、10代は47.3%、20代は71.5%、30代が78.1%、40代が80.2%と年齢が上がるにつれて合格率も上がっています。

 

また、同じ第80回の職業別合格率を見てみると、小売業70.7%、卸売業81.9%、製造業85.5%、学生(高校〜大学)54.3%、サービス業・飲食業64.6%などです。

 

つまり、個人差はありますが、知識だけでなく、多少の実務経験がある方が有利とも言えます。

 

合格率はどれくらい?

日本商工会議所の公式ホームページによると、過去5回の合格率は以下の通りです。

 

第80回(2017年7月):65.3%
第79回(2017年2月):47.7%
第78回(2016年7月):69.4%
第77回(2016年2月):57.8%
第76回(2015年7月):45.0%

 

実施回によってバラつきはありますが、だいたい45%〜65%程度です。

 

独学でも取れる?

ちょっと頑張れば取れる

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

36時間〜72時間(1日30分または60分×週6日×12週(3ヵ月)として) 日本商工会議所指定の通信教育機関では、学習期間を3ヵ月〜5ヵ月としています。

 

すでに多少の知識はある人

24時間〜36時間(1日20分または30分×週6日×12週(3ヵ月)として)

販売士3級の勉強法のコツは?

【まったく知識のない人の場合】

おススメ順は以下の通りです。

 

1.各商工会議所の「3級販売士養成講習会」の受講

◆メリット

費用が安く(「販売士ハンドブック(基礎編)」の購入は必要)、同じ3級を目指す仲間もいるため、励みになります。

 

また、出席条件を満たせば、本試験の「販売・経営管理」が免除になり、その分他の科目に集中できます。

 

◆デメリット

大抵、平日の夕方〜夜に開催のため、仕事との調整が必要になります。

 

2.指定通信教育機関の「養成通信教育講座」の受講

◆メリット

テキストや過去問題、模擬問題など教材が充実しており、自分で購入する必要がありません。

 

修了条件を満たせば、本試験の「販売・経営管理」が免除になります。

 

◆デメリット

費用がかかります(3万円〜4万円程度)。

 

自分で計画を立てて、時間配分をして勉強をする必要があります。

 

3.「販売士ハンドブック(基礎編)」による独学

◆メリット

自分で好きなときに、好きなように勉強できます。

 

◆デメリット

過去問題など必要に応じて購入する必要があります。

 

自分で計画を立てて、時間配分をして勉強をする必要があります。

 

5科目全てを受験する必要があり、その分、試験勉強に時間を取られます。

 

【すでに多少の知識がある人の場合】

・まず過去問題集を1冊購入し、5科目の問題を解いてみる

それぞれの科目で正答率がどのくらいかを把握

正答率の低い科目については、科目別の「テキスト&問題集」などで学習する

再度過去問題に挑戦してみるというやり方が効率よく学習できます。

 

 

・過去問題を数回分解くとわかると思いますが、大体似たような問題が出題されます(記述の正誤を問う問題か穴埋め4択問題かの違い)。

 

そのため、過去問題については、何度も解いて100%正答できるようにしておくと良いでしょう。

 

 

・試験日の1ヵ月前位の日経流通新聞「MJ」に「3級模擬問題」が掲載されるので、それを解いてみましょう。

 

掲載日については、「商工会議所の検定試験」ホームページ一般社団法人日本販売士協会ホームページに記載されます。

 

日経流通新聞「MJ」は自治体の図書館などで置いているところもあるので、問い合わせてみると良いでしょう。

 

オススメの参考書は?

・「販売士教科書販売士(リテールマーケティング)3級一発合格テキスト&問題集第3版」(翔泳社刊)

 

 

【おすすめ理由】
1冊で5科目に対応し、よく出るところを重点的に解説(出題頻度の高い順にABCで表示)しています。

 

合計100題の章末問題、2回の予想模擬試験があり、理解度の確認ができます。

 

・「1回で合格!販売士検定3級過去問題集’18年版」(翔泳社刊)

 

 

【おすすめ理由】
過去5回分の問題を完全収録しています。

 

・リテールマーケティング(販売士)検定3級問題集〈Part1〉小売業の類型、マーチャンダイジング(一ツ橋書店刊)

・リテールマーケティング(販売士)検定3級問題集〈Part2〉ストアオペレーション、マーケティング、販売・経営管理(一ツ橋書店刊)

 

 

【おすすめ理由】
自分の苦手な科目を重点的に学習できます。

販売士(リテールマーケティング)3級の基本情報

試験の受験料 4,120円
試験日 年2回 2・7月
試験会場 全国各地

スポンサーリンク

関連ページ

公務員試験
公務員試験は公務員になりたいなら必ず合格しなければいけません。 今回はそんな公務員試験の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、公務員試験の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
宅建士
宅建士(宅地建物取引士)は不動産会社で働くならぜひ取りたい国家資格です。 今回はそんな宅建士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、宅建士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
管理業務主任者
管理業務主任者は宅建やマンション管理士と同じ不動産や賃貸関連の資格です。 宅建やマンション管理士と比べると難易度が低いと言われていますが、実際のところどうなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、管理業務主任者の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
社会保険労務士
社会保険労務士、略して社労士は企業なら必ず考えなければいけない労働に関する諸問題や社会保険に関する知識を証明するための資格です。 需要は非常に大きいので、この資格を取れば就職に困ることはなくなるといってもいいでしょう。 今回はそんな社会保険労務士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、社会保険労務士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
キャリアコンサルタント
キャリアコンサルタントは2016年にできたばかりの新しい資格です。 その名の通りキャリア、つまり職業についてのコンサルタントをするために持ってると役立つ資格です。 そんなキャリアコンサルタントの難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
中小企業診断士
中小企業診断士は経営コンサルタントになるならぜひ取りたい資格です。 でも取得難易度はなかなか高いです。 今回はそんな中小企業診断士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、中小企業診断士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
販売士2級
販売士はその名の通り販売に関する資格で、サービス業に従事する人や営業マン、マーケティング業界で働く人にとって役立つ資格です。 販売士2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、販売士2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
知的財産管理技能検定2級
知的財産管理技能検定は著作権管理が重要となっている昨今の流れの中で重宝される資格です。 今回はそんな知的財産管理技能検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、知的財産管理技能検定2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
知的財産管理技能検定3級
知的財産管理技能検定は、著作権や特許に関する国家資格です。 知的財産管理技能検定3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、知的財産管理技能検定3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
個人情報保護士
最近企業の個人情報保護が厳しくなっています。 そのため、個人情報保護士という資格をとる価値は高いです。 今回そんな個人情報保護士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
秘書検定2級
秘書検定2級は秘書を目指す人はともかく、ビジネスマナーを身に着けていることの証明にも役立つ資格です。 今回はそんな秘書検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、秘書検定2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
PMP
PMP〈Project Management Professional)はプロジェクトマネジャー試験の上位版です。 会社でプロジェクトをまとめる役割をするためには必ず必要なスキルなので個の資格を取得することはメリットが大きいです。 そんなPMPの難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、PMPの資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
QC検定3級
品質管理検定、通称QC検定は品質管理に関する資格で、取得すると昇給したり、昇進に有利になったりする会社もありますね。 今回はその中でも初心者向けのQC検定3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、QC検定3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
QC検定2級
品質管理検定のことをQC検定といいますが、これは品質管理に関する知識を問う資格です。 今回はそんなQC検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、QC検定2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
証券外務員一種二種
証券外務員は、金融業界で働く時に役立つ資格です。 今回は証券外務員の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、証券外務員の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
テープ起こし検定上級コース
テープ起こしは動画や音声から文字を起こすことですが、この技術を測る試験があります。 この試験に合格して資格を取ることでテープ起こしの在宅ワークで有利になれます。 この記事ではテープ起こし検定上級コースの難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、テープ起こし検定上級コースの資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
消費生活アドバイザー
消費生活アドバイザーは、消費者の意見を企業や行政に反映させたり、消費者の苦情相談にアドバイスするための知識を問う資格です。 そんな消費生活アドバイザーの難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、消費生活アドバイザーの資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士は賃貸不動産に関する専門知識を問う資格です。 そんな賃貸不動産経営管理士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、賃貸不動産経営管理士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
食品表示検定 初級
食品表示検定は食品業界、食品の品質管理業界で働くならぜひ持っておきたい資格です。 そんな食品表示検定 初級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、食品表示検定 初級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
マンション管理士
マンション管理士はマンションの管理に関する助言、コンサルタント業務を行うのに必要な資格です。 今回はマンション管理士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
貿易実務検定C級
貿易実務検定は貿易の実務に関する知識を求められる資格です。 今回は貿易実務検定C級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
DTPエキスパート
DTPエキスパートは印刷物に関する知識を問う資格です。 今回はそんなDTPエキスパートの難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
経理
簿記を始めとする経理の資格の難易度や勉強法のコツの記事一覧です。