運行管理者(貨物)の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!
運行管理者は自動車などの安全管理をするために必要な資格です。
今回はそんな運行管理者(貨物)の難易度についてまとめました。
合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、運行管理者(貨物)の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
運行管理者(貨物)ってどんな資格?
運行管理者(貨物)の特徴
運行管理者の資格は、自動車運行事業をしている会社において、自動車の安全運行を管理する者に必要な資格です。
自動車運送事業の種別(一般乗合旅客、一般貸切旅客、一般乗用旅客、特定旅客、旅客、貨物)に応じて、その会社で扱っている事業に合ったもので取得することが多いかと思います。
今回ご説明する貨物については、貨物自動車運送事業法が主な勉強の範囲です。
運行管理者(貨物)はどう役立つ?
自動車運送事業を営む会社において、運行の管理をする人に必要な資格なので、主に運送会社で働く場合に役に立つ資格です。
なぜならば、運送会社は事業用自動車を一定の台数以上保有する営業所ごとに、その台数に応じた運行管理者が必要になるからです。
運送会社は、ドライバー不足だけでなく事務職員も不足している会社が多いため、この資格を持っていると、運送会社への就職には非常に有利かと思います。
しかし、この資格の取得するためには次のうちどちらかが必要になります。ご注意ください。
- 事業用自動車の運行の管理に関して1年以上の実務経験を有する者。(事業の種別は問われません。)
- 自動車事故対策機構が行う基礎講習(実務の経験に代わる講習)の修了者。
→運送会社で実務経験を積む。
→自ら申し込み、講習を受ける。
また、会社経由で受験の場合、合格すれば講習費用負担というところも多いかと思いますので、先に運送業に就いている方がお財布に優しいことも多いかもしれません。
運行管理者(貨物)の難易度は?
運行管理者(貨物)は最低でも3か月しっかり勉強すれば合格できる資格だと思います。
合格率は、下記の通り35%になります。
「どんどん難しくなっていく試験」とよく言われている資格ですが、難易度が非常に高いというわけでもないのです。
合格率が低い理由は、会社の事業上、必要に迫られ受験する人はたくさんいるのですが、勉強をせずに試験に臨む人が非常に多いので、合格率が低い現状があるのです。
確かに年々難しくなってきている試験ではあります。
試験は法律の文言が細かく出題されるものもあります。
しかし、行政書士等のような本格的な法律に関する試験に比べると、まだ読みやすい法律で、易しいです。
過去問を何回も解きなおせば読み慣れてきます。
読み慣れるだけでなく、出題の傾向までわかってきます。
そのため、過去問専用のテキストは1周解くだけでは心もとないとも言えます。
合格率はどれくらい?
35%(H29年夏)
独学でも取れる?
ちょっと頑張れば取れる
資格取得までに必要な勉強時間の目安は?
まったくの知識ゼロの人
3か月〜半年。
基礎的な知識がないと、理解するにはテキストをすみからすみまで読むことが必要になってくると思うので。
すでに多少の知識はある人
2〜3か月。
実務経験のある方でも、細かい法律を覚えるのには多少時間がかかると思います。
運行管理者(貨物)の勉強法のコツは?
初めて運行管理者(貨物)を受験される方は、テキストを最初から読んでいくと、知らない言葉だらけで意欲がなくなってしまいます。
そのため、過去問を最初に解いていくのが良いです。2回分くらい。
そうすると、わからない部分、自分の持っている知識で理解している部分がはっきりします。
はっきりしたところで、イラスト等でわかりやすい説明のある参考書を利用します。
知らなかった部分はこちらで補っていきます。
赤シートで暗記の方法が効率的です。
一通り知識を補えたところで、本格的に過去問を使っていきます。
解いて、答え合わせ、わからない部分をつぶす。
そして点数をどこかにつけておきます。
こうして過去問専用テキストを1周します。
この後の流れはもう決まっていて、過去問専用のテキストは2周以上できればなお良いです。
点数が上がっていくのを見て、やる気もアップさせていきます。
また、トラック協会などで受験に向けた講習会(有料)がありますが、そちらは講習を受けたほうが良いと思います。
ここは出そう、とい教えられたところがばっちり本番で出題されていました。
オススメの参考書は?
@運行管理者試験問題と解説貨物編平成○○年○月受験版
受験する人は必ず手元に用意する過去問・解説のテキストです。
最低でも1周、2周以上できれば合格率は上がるかと思います。
購入の際の注意は、最新版を選ぶことです。
新しく改正された法律の部分は出題されやすいからです。
A2018年版U-CANの運行管理者<貨物>合格テキスト&問題集【過去問題・予想模擬試験つき】(ユーキャンの資格試験シリーズ)
初めて受験する方において過去問の他に準備しておきたいのが、解説文だけでは補えない細かい部分の説明がある本です。
この本はイラストもあり、イメージがつかみやすいです。
また、赤と黒の2色になっていて、赤シートが使えます。暗記にはもってこいです。
運行管理者(貨物)の基本情報
試験の受験料 | 39,000円 |
---|---|
試験日 | 年1回 3・8月 |
試験会場 | 全国各地 |
スポンサーリンク
関連ページ
- 普通自動車運転免許
- 普通自動車運転免許は車を運転するなら必須の資格です。 今回はそんな普通自動車運転免許試験の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、普通自動車運転免許試験の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 原付免許
- 原付免許は16歳から取得できる原付バイクを運転するために必要な資格です。 普通自動車免許があればなくても乗れますが、ないなら取得が必要です。 そんな原付免許試験の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、原付免許試験の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- フォークリフト免許
- フォークリフト免許はフォークリフトを操縦するために必要な資格です。 今回はそんなフォークリフト免許の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、フォークリフト免許の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 危険物取扱者乙4種
- 危険物取扱者乙4種は、危険物の取り扱い方法に関する知識を問う資格で、主にガソリンスタンドなどで働く際に役に立ちます。 そんな危険物取扱者乙4種の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、危険物取扱者乙4種の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 危険物取扱者甲種
- 危険物取扱者甲種は危険物取扱者の中でもっとも難しい資格です。 今回そんな危険物取扱者甲種の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、危険物取扱者甲種の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 第二種電気工事士
- 第二種電気工事士は電気工事会社に就職するならぜひ取得したい資格です。 今回はそんな第二種電気工事士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、第二種電気工事士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 甲種4類消防設備士
- 消防設備士は消防設備の設置・点検を行うビル管理者などに役立つ資格です。 今回はそんな甲種4類消防設備士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、甲種4類消防設備士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 二級ボイラー技士
- ボイラー技士はボイラー設備の操作や保守業務を行うために必要な資格です。 そんな二級ボイラー技士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、二級ボイラー技士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 第三種電気主任技術者
- 電気主任技術者は発電所や変電所など、電気設備の保安監督という立場になるために必要な資格です。 そんな第三種電気主任技術者の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、第三種電気主任技術者の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 工事担任者DD第一種
- 工事担任者DDは電気通信に関する国家資格です。 今回はそんな工事担任者DD第一種の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、工事担任者DD第一種の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 第一種衛生管理者
- 衛生管理者はさまざまな産業で労働者の数に応じて必ず必要となります。 そのため、多少となっている産業で働いている場合、第一種衛生管理者という資格を持っているとかなり重宝される価値の高い資格です。 今回はそんな第一種衛生管理者の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、第一種衛生管理者の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 技術士補 建設部門
- 技術士補 建設部門は、建設業界で働いてる人ならぜひ取りたい資格です。 今回はそんな技術士補 建設部門の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、技術士補 建設部門の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 建築物環境衛生管理技術者
- 建築物環境衛生管理技術者はビル管理に携わる仕事をしている人なら持っておくことで責任のある仕事を任されやすくなる非常に有用な資格です。 今回はそんな建築物環境衛生管理技術者の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、建築物環境衛生管理技術者の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 第二級海上特殊無線技士
- 海上特殊無線技士は無線設備の操作技術などの知識を問う資格です。 今回はそんな第二級海上特殊無線技士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、第二級海上特殊無線技士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 一級建築士
- 一級建築士はその名の通り建築士としての最高峰の国家資格です。 そんな一級建築士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、一級建築士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 二級建築士
- 二級建築士は建築士として一人前になりたいなら必須と言ってもいい資格です。 そんな二級建築士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、二級建築士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- エネルギー管理士 - 電気
- エネルギー管理士は規定量以上のエネルギーを使う工場で必ず一人は持っていることが必要とされる資格です。 そんなエネルギー管理士 - 電気分野の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、エネルギー管理士 - 電気分野の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。