12c SQL基礎の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!
12c SQL基礎はオラクル社が実施しているデータベースに関する資格です。
今回はそんな12c SQL基礎の難易度についてまとめました。
合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、12c SQL基礎の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
12c SQL基礎ってどんな資格?
12c SQL基礎の特徴
ORACLEMATEROracleDatabase12cに対応した試験で、オラクル社の公式試験です。
合格すると、ORACLEMATERとして認定されます。
難易度は簡単な順にBronze,Silver,Gold,Platinumとなっており、私が受験したのはその中でも最も難易度の低いBronzeです。
ORACLEMASTERBronzeOracleDatebase12cに認定されるには、『12cSQL基礎』と『BronzeDBA12c』の2つの試験に合格する必要があります。
ここでは、『12cSQL基礎』について記述します。
12c SQL基礎はどう役立つ?
駆け出しのプログラマーでまだ実績がない場合に、基本的なSQL文の扱い方が分かり、データベースを管理する上での基礎的な作業能力を有することを企業に示すことが出来ます。
実績がなくても、知識を備えているということを証明することで、データベース管理業務に比較的早く携わることが出来る資格となっています。
また、企業へのアピールと共に、データベースを扱ったことのない初心者がSQL文の基礎を学ぶことが出来るという点でも役に立ちます。
12c SQL基礎の難易度は?
全くJavaの予備知識がない私は、約3か月かけて資格を取得しました。
勉強時間は基本的に通学中の電車の中で取っていましたが、参考書を読み込むだけでは足りず、ネットの問題集も並行して使うなど勉強方法はかなり工夫しました。
基本的に問題内容は基礎的事項を多く含んでいるのですが、問題集の暗記だけでは対策に十分とは言えません。
応用力が問われるので、全くSQL文に触れたことのない初心者にはかなり難しいです。
資格取得までに挫折する可能性もあると思います。
私は、2回落ちて3回目にやっとで合格を勝ち取れました。
落ちグセが付かないうちに自分にとっての最短距離で素早く合格を勝ち取ることをお勧めします。
合格率はどれくらい?
非公開
独学でも取れる?
独学だとちょっと難しい
資格取得までに必要な勉強時間の目安は?
まったくの知識ゼロの人
100時間程度
すでに多少の知識はある人
20時間程度
12c SQL基礎の勉強法のコツは?
全く知識のない人は、『ORACLEMASTERBronze[12cSQL基礎]完全詳解+精選問題集(白本)』を読み込んで、基礎をきちんと理解する必要があります。
いきなり問題演習に突入しても、おそらく記述してあることの意味が全く分からず撃沈すると思います。
私は、3か月の勉強期間中、最後まで白本を読み込みました。
全範囲について、分からないところがなくなったところで問題を解きましょう。
ただ、この試験はとにかくSQL文の基礎が頭に入っていなければならないので、問題は数多く解いておいた方が良いです。
そこで、私がオススメするのは『Ping-t』です。
このサイトはIT関連の資格試験問題サイトです。
一部有料ですが、『12cSQL基礎』については完全無料で436問が利用可能です。
このサイトでは、分野ごとの出題や模擬試験モードなどが選べたり、勉強時間を管理してくれたりなど、勉強にはうってつけです。
個人的には、各問題の連続正解数を管理してくれ、理解度別に金・銀・銅の3段階で評価してくれて、苦手な問題をグラフ化してくれるのが良かったです。
多少知識のある人は、『Ping-t』での問題演習を繰り返し行い、苦手な分野の強化を行うことで資格を取得出来ると思います。
正答率を90%まで持っていけば合格出来ると思います。
オススメの参考書は?
『ORACLEMASTERBronze[12cSQL基礎]完全詳解+精選問題集』…表紙が白色なので白本と呼ばれています。
この本には
- 1章リレーショナルデータベースとSQL
- 2章SELECT文を使用したデータの取得
- 3章データの制限およびソート
- 4章単一行関数
- 5章変換関数・汎用関数と条件式の指定
- 6章グループ関数とデータの集計
- 7章複数の表からのデータの取り出し
などの試験範囲の解説が本当に細かく丁寧に書かれています。
問題集を買う際、どれか1冊選ぶとしたらこの本を選ぶと良いでしょう。
ただ、解説は初心者向けとは言えず、専門用語がバンバン出てくるので、とっつきにくい人は最初に自分に合った入門書で前知識を仕入れた方が良いかもしれません。
また、残念ながら初心者にはこの本だけでは対策は完璧であるとは言えません。
上記で紹介した『Ping-t』などと併用しての試験対策をオススメします。
12c SQL基礎の基本情報
試験の受験料 | 13,600円 |
---|---|
試験日 | 随時 |
試験会場 | オンライン受験可 |
スポンサーリンク
関連ページ
- MOS
- MOS(MicrosoftOfficeSpecialist)はパソコンを使うあらゆる業界で役に立つ資格です。 比較的難易度が低い割に需要が大きいので人気の資格ですね。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、MOSの資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 情報技術者の資格
- 情報技術者の各試験の難易度や勉強法のコツの記事一覧です。
- WEBクリエイター試験上級
- WEBクリエイター試験はウェブサイトを作成する上で必要な知識を問う試験です。 最近需要が高まってるので取る価値はかなりある資格だと思います。 そんなWEBクリエイター試験上級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、WEBクリエイター試験上級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- JSTQB認定テスト技術者
- 私が働いていた会社はJSTQB認定テスト技術者という資格を取ると給料が5000円上がります。 もし簡単に取れるならデカいです。 というわけで頑張って勉強して取りました。 その経験を元にJSTQB認定テスト技術者の難易度についてまとめたのでぜひ参考にしてください。
- P検3級
- P検はITCプロフィシエンシーという、情報通信技術を使いこなす能力を問う資格です。 今回はそんなP検3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、P検3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- Java Silver SE8
- Java Silver SE8はオラクル社が実施するjava資格の1つです。 今回はそんなJava SilverSE8の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、Java Silverの資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- Bronze DBA 12c
- Bronze DBA 12cはオラクル社が実施するデータベースについての知識を問う資格です。 今回はそんなBronze DBA 12cの難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、Bronze DBA 12cの資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- LinuC 101
- LinuCはLinuxの運用能力を問う民間資格で、LinuC 101はそのもっとも簡単なレベルです。 そんなLinuC 101の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、LinuC 101の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- ワープロ検定
- ワープロ検定(日本語ワープロ検定)はWordを使った日本語入力能力を測る資格です。 今回はそんなワープロ検定準1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、ワープロ検定準1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- パソコン整備士1級
- パソコン整備士1級はパソコン整備士の中でも最上級の資格です。 今回はそんなパソコン整備士1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。