2級FP技能士の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

2級FP技能士の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

2級FP技能士の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

FP技能士はお金に関するエキスパートです。

 

今回は2級FP技能士の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

2級FP技能士ってどんな資格?

2級FP技能士の特徴

ファイナンシャルプランニング技能士は生活の中でお金をどのように使ったり貯めたりして豊かな生活に結びつけるかについて顧客の相談に乗るための資格です。

 

金融機関や保険会社の外交員が保有しているほか、民間企業の人事総務系の社員が保有して社員のライフプランニングについて相談に乗ったりします。

 

 

ライフプランニングの他、健康保険や国民年金保険などの社会保険、生保、損保などの保険商品、銀行預金、債券、株式、投資信託などの金融商品、所得税、法人税などの税金、不動産、相続についての専門知識を持ち、それぞれの分野を複合的に考えてプランを提示することができます。

 

2級FP技能士はどう役立つ?

仕事として役立てるのか、自分のために役立てるのかという二点を明確に分けて考えて取得することをお勧めします。

 

まず仕事として役立てる場合、独立系のFPとして生計を立てていくことはかなり難しいことだと思います。

 

 

一般的には生命保険の外交員や証券会社、銀行などで取得しなければ次のステップに進めないというような『保有ありき』な取得の仕方が考えられます。

 

ですので、そういった職種につく前に取得しておくことは就職に有利に働く可能性があります。

 

 

実際、知り合いの生保レディーは3級のファイナンシャルプランニング技能士の取得が必須であるとされていて試験に対してとても悩んでいました。

 

一方で自分のために役立てようと思えば、その知識すべてが資産形成に役に立ちます。

 

 

金融商品の知識で資産を形成し、保険商品の知識で万が一に備え、税金の知識で資産を保全し、不動産や相続の知識では親族に重宝がられます。

 

 

また、不動産の知識で資産をさらに増やしていくことも可能です。

 

このように、資格でお金を稼ぐことができるというよりは資格の知識を活用することで大いに人生に役立てることができる資格です。

2級FP技能士の難易度は?

勉強時間として延べ200時間くらいが目安となっています。

 

他との比較として、ITパスポートが100時間、日商簿記2級が300時間くらいとされています。

 

 

同じ系統の資格であれば、社会保険労務士が1200時間、宅建が350時間、マンション管理士400時間、土地家屋調査士、1500時間、不動産鑑定士4500時間、税理士6000時間などとなっています。

 

なお、同じファイナンシャルプランナーで別資格のAFPが難易度としては同じとなっていますが、取得方法はAFP認定研修を修了し、かつ、2級ファイナンシャルプランニング技能士試験に合格することです。

 

 

両方の資格が必要な人は先にAFP認定検定を受講することで知識を蓄えたのちに2級ファイナンシャルプランニング技能士試験を受ける人が多いです。

 

合格率はどれくらい?

20パーセントくらい

 

独学でも取れる?

普通に勉強すれば取れる

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

延べ200時間程度

 

すでに多少の知識はある人

2週間の間にスキマ時間でスマホアプリの1問1答を2回通してやれば大丈夫です。

2級FP技能士の勉強法のコツは?

まず、なぜかFP協会という団体ときんざいという団体がそれぞれで受験者を募集しています。

 

出題科目は同じですが、それぞれ出題傾向などが違ったりして特徴があるので、事前に特徴をしっかり把握してどちらの団体で受験するかを決めます。

 

 

バカらしいようですが、案外合う合わないがあってバカにできません。

 

まずは本屋さんで過去問を立ち読みするなどして自分が解きやすいと思ったほうの団体に申し込みましょう。

 

 

次に、初心者の方にとってはこの問題の広さはハンパありません。

 

とはいえ、全部の分野が全く聞いた事無いということは無いはずです。

 

 

まず自分のとっつきやすい分野から慣れていくことが大切です。

 

そこでリズムをつかんだうえで、他の分野に入っていくことが必要です。

 

 

また、これだけ分野が広いと全部をカバーすることが難しいです。

 

先に述べたFP協会ときんざいで出やすい分野が異なることや、近年の出題傾向、1年から半年前に話題になったニュースなどからしっかりとヤマを張って捨てるべきところは勉強しないという割り切りも大切です。

 

 

多少の知識のある人は、まず問題に取り組んだほうが早いと思います。

 

2級のレベルであればわけのわからない難しい問題は出てきません。

 

まずは問題を解いてみてわからない部分についてテキストを読むという形にしないと、分野が広いだけに時間がいくらあっても足りません。

 

 

最後に、知識のあるなしにかかわらず、過去問は大切です。

 

過去3年分くらいを3回程度回せば絶対に合格できます。

 

過去問をしっかり解いてください。

 

オススメの参考書は?

高山一恵さんが書いたオフィス海出版の『史上最強のFP2級問題集』がオススメです。

 

 

頻出問題をしっかりと網羅しており、構成的にもとても見やすく仕上がっています。

 

これを解きながら間違えた問題を『史上最強のFP2級テキスト』で復習することで、必ず合格圏内に自分を高めることができます。

 

2級FP技能士の基本情報

試験の受験料 8,700円
試験日 3回 1・5・9月
試験会場 全国各地

スポンサーリンク

関連ページ

簿記3級
簿記は非常に人気な資格ですが、中でも3級は簡単で誰でも取れると聞きます。 しかし実態はどうなのでしょうか? 簿記3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記2級
経営や労務などの事務系の資格の難易度や勉強法のコツの記事一覧です。
簿記1級
簿記1級は、日商簿記の中で最高位の資格で、取れば就職や転職でかなり役に立つので難しくても頑張って取ろうという人が多いと思います。 今回はそんな簿記1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記論
税理士試験の科目の1つである「簿記論」は簿記の試験の中でもっとも難しいと言われる資格です。 その難易度はどれほどのものなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、税理士試験簿記論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
財務諸表論
財務諸表論は税理士試験の科目の1つで、日商簿記と共通する部分もあるため、簿記を取った後に取る人も多いと思います。 今回はそんな財務諸表論の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、財務諸表論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
法人税法
法人税法は税理士試験の選択科目の1つで、税理士試験の中で一番難易度が高いとされています。 実際のところ、法人税法の難易度はどうなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、法人税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
所得税法
所得税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな所得税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、所得税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
消費税法
消費税法は税理士試験の中でも一番身近な科目なため、人気のある試験です。 今回はそんな消費税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、消費税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
固定資産税法
固定資産税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな固定資産税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、固定資産税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
相続税法
相続税法は税理士の選択科目の一つです。 今回は相続税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、相続税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
全経簿記上級
全経簿記上級は税理士試験の受験資格を得るために必要な資格で、狙ってる人も多いでしょう。 今回はそんな全経簿記上級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、全経簿記上級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP3級
FP3級はファイナンシャルプランナーになりたい人が最初に取る資格として最適です。 今回はそんなFP3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP2級
FP2級はお金に関する資格、ファイナンシャル・プランナーにとって重要な資格です。 今回はそんなFP2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP技能士2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP1級
FP(ファイナンシャル・プランナー)はお金のスペシャリストです。 今回はそんなFP1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
3級FP技能士
3級FP技能士はお金に関する資格で、金融業界や不動産業界で役に立ちます。 3級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
弥生検定 パソコン経理事務
弥生検定 パソコン経理事務は、会計ソフト「弥生会計」を使いこなすスキルを測る民間資格です。 今回は「弥生検定 パソコン経理事務」の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、「弥生検定 パソコン経理事務」の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
建設業経理士検定2級
建設業経理士は建設業に特化した経理スキルを測る資格です。 今回は建設業経理士検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。