3級FP技能士の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!
3級FP技能士はお金に関する資格で、金融業界や不動産業界で役に立ちます。
3級FP技能士の難易度についてまとめました。
合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
3級FP技能士ってどんな資格?
3級FP技能士の特徴
FP3級は正式名称をファイナンシャル・プランニング技能士3級といいお客様が持っている資産や将来設計に応じた貯蓄・投資などのプランを立案・提案したり相談を受けるファイナンシャル・プランニングという技能を認定する資格です。
3級はFP試験の中で最初に受ける難易度になります。
そのため受験資格に実務経験などは必要ありません。
3級FP技能士はどう役立つ?
金融業界や不動産業界では顧客の将来設計を把握し、提案することが重要になりますが、FP3級はその技能をつける足がかりとなる資格です。
FPの資格は上位の資格を取るためにはその一つ下の難易度の資格を取得しているか特定の業務の実務経験が必要があります。
仕事でFPの資格を活かすためには2級以上の知識が必要となりますが、3級はその2級試験の受験の条件となります。
また資格の内容が家計に役立つものが多いので、自らの家計を改善することにも役立ちます。
3級FP技能士の難易度は?
FP3級は初級の資格であるため、難易度はそこまで高くありません。
内容は多岐にわたりますが、学科試験では問題形式が○×の2択問題が採用されていたり、選択式の問題でも3択であったりと、比較的答えやすいようになっています。
実技試験も同様で選択式の問題は3択となっており、回答率は高めになっています。
2級との違いは問題が基本的であり選択肢の中から正答を見つけ出す問題ではなく問題文の空白を埋める形の問題になっていることです。
そのため重要なのはキーワードを覚えておくことになり関連法規を詳しく暗記しておく必要はあまりありません。
実技試験は計算が必要な問題もありますが、通常の選択肢問題もあり、2級と比べて時間的に余裕のある問題量になっています。
合格率はどれくらい?
学科試験と実技試験の同時合格率は79.11%でした。
独学でも取れる?
普通に勉強すれば取れる
資格取得までに必要な勉強時間の目安は?
まったくの知識ゼロの人
80〜150時間程度
すでに多少の知識はある人
40〜70時間程度
3級FP技能士の勉強法のコツは?
金融などの知識がない初心者の方は参考書を読んで概要を把握することから始めることをお勧めします。
理由は保険や証券、不動産などの資産に関わって事のない人にとっては内容が理解しにくいためです。
そのため、最初から問題集に取り組むのではなく、6つある領域を確認しながら、大まかな内容を掴んでおくことが重要です。
その後問題集などで問題の傾向を把握して繰り返すと正答率が上がります。
FPの試験には法律などで定められている数字が重要になってくるので3級では特に数字を覚えておくと試験で問題が解きやすくなります。
似たような法規がいくつか登場しますが、場合分けをしておくと、試験本番でも焦らずに問題を解くことができます。
仕事が金融関係の人や、多少の知識をお持ちの方は、問題集から入ることをお勧めします。
FP3級の試験は難易度としてはとても易しい部類です。
その理由は出題パターンが毎年ほぼ変わらないこと、学科試験では2択と3択の問題しか出題されないこと、正答率が6割で合格になることが挙げられます。
なので6分野の中で自分が何が得意で何が苦手かを把握し、各分野の習得に必要な時間を逆算すると、より効率的に勉強を進めることができます。
実技試験でも、計算に必要な知識は基本的なものが多いので、過去の試験の問題を解くと、出やすい知識の傾向が分かります。
試験日は学科と実技の間に休憩時間があるのでその時間で実技の最終確認をしておくことをお勧めします。
またその時間で確認しやすいようあらかじめ実技で出題されやすい知識をまとめておくとスムーズに確認することができます。
オススメの参考書は?
実務教育出版からでているFP技能士3級 合格マイスター基本講義と過去問&予想模試がお勧めです。
理由は内容が分かりやすく記載されており、すべての分野をこの2冊でマスターすることができます。
過去問から予想した模試もついているので試験直前での練習にも最適です。
3級FP技能士の基本情報
試験の受験料 | 6,000円 |
---|---|
試験日 | 3回 1・5・9月 |
試験会場 | 全国各地 |
スポンサーリンク
関連ページ
- 簿記3級
- 簿記は非常に人気な資格ですが、中でも3級は簡単で誰でも取れると聞きます。 しかし実態はどうなのでしょうか? 簿記3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 簿記2級
- 経営や労務などの事務系の資格の難易度や勉強法のコツの記事一覧です。
- 簿記1級
- 簿記1級は、日商簿記の中で最高位の資格で、取れば就職や転職でかなり役に立つので難しくても頑張って取ろうという人が多いと思います。 今回はそんな簿記1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 簿記論
- 税理士試験の科目の1つである「簿記論」は簿記の試験の中でもっとも難しいと言われる資格です。 その難易度はどれほどのものなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、税理士試験簿記論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 財務諸表論
- 財務諸表論は税理士試験の科目の1つで、日商簿記と共通する部分もあるため、簿記を取った後に取る人も多いと思います。 今回はそんな財務諸表論の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、財務諸表論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 法人税法
- 法人税法は税理士試験の選択科目の1つで、税理士試験の中で一番難易度が高いとされています。 実際のところ、法人税法の難易度はどうなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、法人税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 所得税法
- 所得税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな所得税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、所得税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 消費税法
- 消費税法は税理士試験の中でも一番身近な科目なため、人気のある試験です。 今回はそんな消費税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、消費税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 固定資産税法
- 固定資産税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな固定資産税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、固定資産税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 相続税法
- 相続税法は税理士の選択科目の一つです。 今回は相続税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、相続税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 全経簿記上級
- 全経簿記上級は税理士試験の受験資格を得るために必要な資格で、狙ってる人も多いでしょう。 今回はそんな全経簿記上級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、全経簿記上級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- FP3級
- FP3級はファイナンシャルプランナーになりたい人が最初に取る資格として最適です。 今回はそんなFP3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- FP2級
- FP2級はお金に関する資格、ファイナンシャル・プランナーにとって重要な資格です。 今回はそんなFP2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP技能士2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- FP1級
- FP(ファイナンシャル・プランナー)はお金のスペシャリストです。 今回はそんなFP1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 2級FP技能士
- FP技能士はお金に関するエキスパートです。 今回は2級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 弥生検定 パソコン経理事務
- 弥生検定 パソコン経理事務は、会計ソフト「弥生会計」を使いこなすスキルを測る民間資格です。 今回は「弥生検定 パソコン経理事務」の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、「弥生検定 パソコン経理事務」の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 建設業経理士検定2級
- 建設業経理士は建設業に特化した経理スキルを測る資格です。 今回は建設業経理士検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。