FP1級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

FP1級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

FP1級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

FP(ファイナンシャル・プランナー)はお金のスペシャリストです。

 

今回はそんなFP1級の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

FP1級ってどんな資格?

FP1級の特徴

FP(ファイナンシャルプランナー)は、個人や中小企業事業主の相談に応じて顧客の資産に関するライフプランやニーズに合わせたプランを立案し、アドバイスを行う専門家としての知識を習得するための資格です。

 

独占業務こそありませんが、資産相談に関する知識を広範にわたり習得することができます。

 

FP1級はどう役立つ?

FP(ファイナンシャルプランナー)は資産形成に関する知識を多角的に学ぶことができます。

 

具体的には、貯蓄、投資、保険、税務、不動産、相続、事業承継の6分野について体系的に学ぶことができます。

 

 

専門家として顧客の相談に対し具体的な提案を行う知識が身につくほか、自分自身の資産形成にも役立たせることができます。

 

面前での相談業務以外にも、金融関係の執筆等の仕事にも繋がる可能性があり、キャリアを広げることもできます。

FP1級の難易度は?

FP1級は学科試験と実技試験があり、両方に合格して初めて資格取得となります。

 

実技試験は合格率80%であり、不合格にすることよりも、FPとしてふさわしい人物かどうかを判断する試験という立ち位置なので、実質的には学科試験に合格できるかどうかが重要となります。

 

 

難易度的には簿記2級より若干難しい程度だと思われます。

 

学科試験は午前と午後に分かれており、午前中に4択の基本問題、午後は記述式の応用問題となっています。

 

 

各100点の200点満点で120点以上を取れれば合格となるので、記述式が苦手な場合は4択の基本問題に力を入れる、などの対策ができます。

 

合格率はどれくらい?

1次試験にあたる学科試験が10%程度、2次試験にあたる実技試験が80%程度なので、最終合格率は5%程度です。

 

独学でも取れる?

ちょっと頑張れば取れる

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

60〜120時間程度

 

すでに多少の知識はある人

30〜60時間程度

FP1級の勉強法のコツは?

※そもそもFP1級には受験資格として最低でも1年以上のFP業務関係の実務経験が必要なのでまったく知識がない人が受験するということは少ないという前提で記載してあります。

 

まったくの初心者向けの勉強法

まずは午前中の4択の基本試験で60点以上を取れるようになることを目標に勉強することがおすすめです。

 

選択式なので、「どれが正解か」を判断できるようになるために繰り返しテキストと問題集を解くことで点数は上がっていくと思われます。

 

しかしそれが難しい場合は6科目のうち理解しやすい科目から集中的に勉強するといいかと思われます。

 

 

FP1級は科目ごとの足切りはないので苦手科目を得意科目でカバーするという戦略を取ることができます。

 

多少の知識はある人向けの勉強法

午前中の4択の基本問題で70〜80点、午後の記述式試験で60点以上を取れるようになることを目標に勉強することがおすすめです。

 

午後の記述式試験はある程度出題の「型」が決まっているので、テキストを読んで勉強するよりも問題集を何度も解く方が点数アップに繋がりやすいと思われます。

 

オススメの参考書は?

TACの「合格トレーニングFP技能士1級(学科基礎・応用)」がおすすめです。

 

 

各科目(6科目)のテキストと問題集がセットになっていて、私はこれ1冊のみの勉強で合格しました。

 

合格に必要な情報が網羅されている書籍なので他のテキスト等は必要ないかと思います。

FP(ファイナンシャルプランナー)1級の基本情報

試験の受験料 学科8,900円

実技25,000円

試験日 年3回 1月・5月・9月
試験会場 全国各地

スポンサーリンク

関連ページ

簿記3級
簿記は非常に人気な資格ですが、中でも3級は簡単で誰でも取れると聞きます。 しかし実態はどうなのでしょうか? 簿記3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記2級
経営や労務などの事務系の資格の難易度や勉強法のコツの記事一覧です。
簿記1級
簿記1級は、日商簿記の中で最高位の資格で、取れば就職や転職でかなり役に立つので難しくても頑張って取ろうという人が多いと思います。 今回はそんな簿記1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記論
税理士試験の科目の1つである「簿記論」は簿記の試験の中でもっとも難しいと言われる資格です。 その難易度はどれほどのものなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、税理士試験簿記論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
財務諸表論
財務諸表論は税理士試験の科目の1つで、日商簿記と共通する部分もあるため、簿記を取った後に取る人も多いと思います。 今回はそんな財務諸表論の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、財務諸表論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
法人税法
法人税法は税理士試験の選択科目の1つで、税理士試験の中で一番難易度が高いとされています。 実際のところ、法人税法の難易度はどうなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、法人税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
所得税法
所得税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな所得税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、所得税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
消費税法
消費税法は税理士試験の中でも一番身近な科目なため、人気のある試験です。 今回はそんな消費税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、消費税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
固定資産税法
固定資産税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな固定資産税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、固定資産税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
相続税法
相続税法は税理士の選択科目の一つです。 今回は相続税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、相続税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
全経簿記上級
全経簿記上級は税理士試験の受験資格を得るために必要な資格で、狙ってる人も多いでしょう。 今回はそんな全経簿記上級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、全経簿記上級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP3級
FP3級はファイナンシャルプランナーになりたい人が最初に取る資格として最適です。 今回はそんなFP3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP2級
FP2級はお金に関する資格、ファイナンシャル・プランナーにとって重要な資格です。 今回はそんなFP2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP技能士2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
3級FP技能士
3級FP技能士はお金に関する資格で、金融業界や不動産業界で役に立ちます。 3級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
2級FP技能士
FP技能士はお金に関するエキスパートです。 今回は2級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
弥生検定 パソコン経理事務
弥生検定 パソコン経理事務は、会計ソフト「弥生会計」を使いこなすスキルを測る民間資格です。 今回は「弥生検定 パソコン経理事務」の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、「弥生検定 パソコン経理事務」の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
建設業経理士検定2級
建設業経理士は建設業に特化した経理スキルを測る資格です。 今回は建設業経理士検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。