FP2級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!
FP2級はお金に関する資格、ファイナンシャル・プランナーにとって重要な資格です。
今回はそんなFP2級の難易度についてまとめました。
合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP技能士2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
FP2級ってどんな資格?
FP2級の特徴
金融や経済、不動産、税法など、幅広い分野でお金のエキスパートを目指す資格です。
銀行員や保険会社に勤めている多くの人も、この資格を保有しています。
資格を保有しているだけで就職が決まるわけではないですが、有利になることはあると思います。
FP2級はどう役立つ?
私は2級FP技能士の資格を取得し、銀行に勤めています。
資格を持っているだけで、仕事ができることはないのですが、役に立つことはあります。
特に役に立つと感じることは、自分の名刺に資格名を載せることができ、お客さんから信頼を得ることができることです。
保険は目に見えない商品なので、まず信頼関係を築くことが重要で、資格がその役割を果たす大きな要因となってくれます。
信頼を得るだけでなく、知識をいかして幅広い提案ができるようになります。
FP2級の難易度は?
FP2級は根気強く勉強を継続してできる人であれば、そこまで難しいものではありません。
比較的合格しやすいと言われている宅地建物取引士の合格率より、約倍近くの合格率はあるので、きちんと勉強ができれば大丈夫です。
しかし、資格取得に向けて勉強していく中で一番苦戦するのは、膨大な勉強範囲だと思います。
FP2級は金融商品や不動産、税、保険、年金など、幅広いジャンルの問題が出題し、それに対応するためには、全て勉強しなければなりません。
出題の難易度は基本的には高くありませんので、いかに幅広く勉強、対策ができているかが合格の分かれ道になってきます。
合格率はどれくらい?
35%前後
独学でも取れる?
独学だとちょっと難しい
資格取得までに必要な勉強時間の目安は?
まったくの知識ゼロの人
7か月
すでに多少の知識はある人
300時間
FP2級の勉強法のコツは?
金融に関しての知識、経験がまったくない方は難しく感じると思います。
専門的な用語もたくさん出てきますし、何より勉強しなければならない範囲が広くて膨大なので、慣れない人は途中で断念してしまうかもしれません。
そこで、最初の内はまず「慣れること」が重要です。
最初から参考書の問題を一つ一つ問いては、その見解を理解しようとするのではなく、問題を解く前に、参考書をじっくりと繰り返し読むようにします。
できれば最後まで読むことを3回程度は繰り返し行うようにします。
参考書を読んでいる内に自然と専門用語などの難しい部分に慣れてきます。
慣れてから問題に取りかかることで、理解しやすくなり、勉強の効率も上がります。
実務経験や多少の知識がある人は、参考書を一通り勉強した後に、過去問を重点的に勉強していくと効率が良いと思います。
過去の問題を解くことで、出題の傾向を理解することができるので、合格のためには重要なことです。
試験にはよく過去の問題から似たような問題も出てきます。
オススメの参考書は?
「みんなが欲しかったFPの教科書」文字だけでは理解しにくい部分も、グラフや表、イラストなどを多く使用してくれているので、とても分かりやすいです。
知識がなく初めて勉強するといった人でも、理解できる内容になっていますので、初心者の方にもおすすめです。
確実に受かりたいなら通信講座がおすすめ
FP2級の基本情報
試験の受験料 | 学科+実技 8,700円 |
---|---|
試験日 | 年3回 1月・5月・9月 |
試験会場 | 全国各地 |
スポンサーリンク
関連ページ
- 簿記3級
- 簿記は非常に人気な資格ですが、中でも3級は簡単で誰でも取れると聞きます。 しかし実態はどうなのでしょうか? 簿記3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 簿記2級
- 経営や労務などの事務系の資格の難易度や勉強法のコツの記事一覧です。
- 簿記1級
- 簿記1級は、日商簿記の中で最高位の資格で、取れば就職や転職でかなり役に立つので難しくても頑張って取ろうという人が多いと思います。 今回はそんな簿記1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 簿記論
- 税理士試験の科目の1つである「簿記論」は簿記の試験の中でもっとも難しいと言われる資格です。 その難易度はどれほどのものなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、税理士試験簿記論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 財務諸表論
- 財務諸表論は税理士試験の科目の1つで、日商簿記と共通する部分もあるため、簿記を取った後に取る人も多いと思います。 今回はそんな財務諸表論の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、財務諸表論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 法人税法
- 法人税法は税理士試験の選択科目の1つで、税理士試験の中で一番難易度が高いとされています。 実際のところ、法人税法の難易度はどうなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、法人税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 所得税法
- 所得税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな所得税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、所得税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 消費税法
- 消費税法は税理士試験の中でも一番身近な科目なため、人気のある試験です。 今回はそんな消費税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、消費税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 固定資産税法
- 固定資産税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな固定資産税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、固定資産税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 相続税法
- 相続税法は税理士の選択科目の一つです。 今回は相続税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、相続税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 全経簿記上級
- 全経簿記上級は税理士試験の受験資格を得るために必要な資格で、狙ってる人も多いでしょう。 今回はそんな全経簿記上級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、全経簿記上級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- FP3級
- FP3級はファイナンシャルプランナーになりたい人が最初に取る資格として最適です。 今回はそんなFP3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- FP1級
- FP(ファイナンシャル・プランナー)はお金のスペシャリストです。 今回はそんなFP1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 3級FP技能士
- 3級FP技能士はお金に関する資格で、金融業界や不動産業界で役に立ちます。 3級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 2級FP技能士
- FP技能士はお金に関するエキスパートです。 今回は2級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 弥生検定 パソコン経理事務
- 弥生検定 パソコン経理事務は、会計ソフト「弥生会計」を使いこなすスキルを測る民間資格です。 今回は「弥生検定 パソコン経理事務」の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、「弥生検定 パソコン経理事務」の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 建設業経理士検定2級
- 建設業経理士は建設業に特化した経理スキルを測る資格です。 今回は建設業経理士検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。