TOEIC700点の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

TOEIC700点の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

TOEIC700点の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

TOEIC700点は英語力としてはそれほど強い資格ではないですが、英語が必須ではない一般企業で昇給や昇進に役立ったりするので取る価値のある資格です。

 

今回はそんなTOEIC700点の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、TOEIC700点の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

TOEIC700点ってどんな資格?

TOEIC700点の特徴

TOEICとは国際コミュニケーション英語能力テスト、TestofEnglishforInternationalCommunicationのことであり、英語の能力を計る試験として日本や韓国で広く学校や会社等に導入されている試験。

 

会社などで昇格の条件となっている場合もあります。

 

TOEIC700点はどう役立つ?

英語関係の仕事では800点以上が要求されることが多い。

 

英語を使う可能性もある仕事で700点程度を要求される事がある。

 

730点以上で英検準一級と同等見なされますが、二次面接のある英検よりは結果が早く出る点もよい。

 

英検と比べるとリスニング試験の量が多いのでリスニングが得意な人はTOEICを受けた方が多少有利。

TOEIC700点の難易度は?

中高での英語の基礎がきちんと出来ているならば、各種受験対策本で小手先の受験テクニックを身に着ければ難しくないはず。

 

逆に600点以下の人はTOEIC以前に英語の基礎を『一億人の英文法』などで身に着ける必要がある。

 

英検準一級が同程度と見なされますが、こちらは英作文が試験に含まれるので、普段英文を書きなれていない人にはTOEICがオススメ。

 

TOEICにはTOEIC S&Wというスピーキングとライティング能力が別途で用意されているので英作文は含まれない。

 

また、本試験は体力勝負で時間に追われるので試験当日がベストになるような体調管理が必要。

 

普段から時間を計って問題を解く練習も必要。

 

合格率はどれくらい?

TOEIC700点以上は全体受験者の25%程度

 

独学でも取れる?

余裕で取れる

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

普段から携帯出来るサイズの問題集を電車内で毎日30分程度、土日祝に3時間づつ続けて一年程度

 

すでに多少の知識はある人

一日30分、土日祝に模試を1セット以上やれば3か月程度。

TOEIC700点の勉強法のコツは?

TOEICはとにかく参考書が多いので、自分に合った参考書を見つけるのはさほど困難ではないはず。

 

注意が必要なのは2016年に試験内容が一部変更となり、書店によっては売れ残りの旧型式の参考書をまだ置いているので、それらを購入しないよう注意が必要。

 

とにかく時間に追われる試験なので問題文の一部分を見て瞬時に解けるように練習しておく必要がある。

 

例えばneitherならnor,eitherならorなど頻出パターンは決まっているのでそれらを完全にものにしておくこと。

 

文法の基礎が出来ていれば700点突破は困難ではない。

 

 

リスニングは会話のパターンが決まっているので(例えば、「駅はどこですが」という質問に対して「角を曲がって左」ではなく、「そこに地図があるから自分でそれを見ろ」といったやや不親切な感じのものが正解であることが多い)

 

とにかく問題集の数をこなしてパターンを覚えてしまえばリスニング400点台突破は簡単だ。

 

リスニング400点リーディング300点を目安にしていけばいいと思う。

 

TOEICの鉄板参考書

単語集なら「新TOEIC TEST出る単特急 金のフレーズ通称金フレ」

試験に頻出単語を網羅していて必須、ただし本番には当然これに含まれていない単語も稀に出題される、あくまでも最低限覚えておくべき単語集

 

 

文法は「新TOEIC テスト 文法問題 出る1000問」

通称 出る1000、文法や語彙力を問うパート5が40問から30問に減ったとはいえ、1000問こなせば全体の読解力アップにも繋がりオススメ。

 

 

他にも朝日出版の各種『TOEIC特急』シリーズや祥伝社黄金の『TOEIC test 千本ノック』は電車のなかでも学習出来るサイズなので学習に時間が割けない方にお勧め。

 

 

最後に本番形式での練習用に「TOEICテスト公式問題集」

最後にE公式問題集を使って本番前に試験の感じを掴んでおくといい。

 

またTOEICテスト公式問題集のリスニング問題のネイティブスピーカーは本試験と同じ人物が公式問題集でも使われているのでリスニングの点数アップに繋がると思う。

 

TOEICの基本情報

試験の受験料 5,725円(税込)
試験日 年10回(1・3・4・5・6・7・9・10・11・12月)
試験会場 全国80都市

スポンサーリンク

関連ページ

英検3級
英検3級は英語初心者が初めて取るのにちょうどいい資格です。 今回はそんな英検3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、英検3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
英検準2級
英検準2級は英語初心者が中学高校レベルの英語を身に着けた時に受けるのにちょうどいい資格です。 今回はそんな英検準2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、英検準2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
英検2級
実用英語技能検定2級、通称英検2級は、英語が多少得意な人なら比較的簡単に取れる資格なので人気です。 そんな英検2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、英検2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
英検準1級
実用英語技能検定準1級、通称英検準1級は英語の試験の中でもなかなかに難易度の高い資格です。 今回はそんな英検準1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、英検準1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
英検1級
英検1級は英検の最高峰の資格で、取れれば英語の達人と言えるレベルです。 英語の先生になるならぜひとも取りたい資格ですね。 今回はそんな英検1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、英検1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
TOEIC850点
TOEICは日本での英語力の証明として非常に有効な手段で、最近では昇給や昇格条件に入れてる会社も多いです。 今回はそんなTOEICの850点の難易度についてまとめました。 850点ともなると少し勉強したぐらいでは取れません。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、TOEIC850点突破に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
IELTS6.5
IELTSは海外でも通用する英語の運用能力を問う試験です。 今回はそんなIELTS6.5の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、IELTS6.5の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。