スペイン語検定4級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!
スペイン語は多くの国で話されている言語ですが、特にスペインに行く人は覚えたいですね。
そんなスペイン語検定4級の難易度についてまとめました。
合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、スペイン語検定4級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
スペイン語検定4級ってどんな資格?
スペイン語検定4級の特徴
スペイン語技能検定(以下、西検)は、日本スペイン協会が実施するスペイン語に関する試験で、文部科学省が後援しています。
試験は年に2回(1次試験6月、10月、2次試験:7月、12月)で1級(プロレベル)から6級まであります。
4級は、日本スペイン協会によれば、「簡単な会話ができて、文法を一通り終了」しているレベルで、英検でいうと準2級程度のレベルといわれています。
スペイン語検定4級はどう役立つ?
ある特定の顧客に対して、業務に応札する際に提出する履歴書に記載できるのが、スペイン語の場合、スペイン語検定4級以上となっています。
他のスペイン語圏の業務を請け負う際にも、スペイン語の資格を持っていることがアピールできて有利です。
また個人的にスペイン旅行が好きで、あまり英語の通じないスペインで、日常会話ができ役に立っています。
スペイン語検定4級の難易度は?
4級は、日本スペイン協会によれば、「簡単な会話ができて、文法を一通り終了」しているレベルで、英検でいうと準2級程度のレベルといわれています。
またスペイン語検定には、他にスペインの教育文化スポーツ省が授与しているスペイン語の技能検定「DELE」があり、日本では「セルバンテス文化センター東京」が実施していまsy。
純粋にスペイン語の能力を評価するDELEに対して、スペイン語検定は、日本とスペインを結び着ける能力を評価するもので、翻訳家や通訳に向いているといわれています。
また、スペイン語検定の4級は、6段階評価のDELEの下から2番目のA2(初級)相当と考えられます。
合格率はどれくらい?
4級の合格率は70%程度、3級は15%と一気に難易度があがる
独学でも取れる?
ちょっと頑張れば取れる
資格取得までに必要な勉強時間の目安は?
まったくの知識ゼロの人
月にだいたい10時間程度の勉強(1週間に2.5時間)で半年間から9か月間(60〜90日間)くらい
すでに多少の知識はある人
10〜20時間程度
大学でスペイン語を勉強している学生さんのブログなどによれば1か月程度の準備で合格できるそうです。
スペイン語検定4級の勉強法のコツは?
初心者
まずは、スペイン語の基礎を学ぶために私の場合、NHKラジオ講座を使いましたが、これはとてもおすすめです。
これで5〜6級は無理なく合格できます。
ラジオの番組は、半年ごとに変わり、内容やアプローチも先生によって変わるので、半年 x 2回くらい頑張って聞き続けるとリスニングにも強くなれると思います。
5,6級に合格したら、4級以上を目指すには問題集で過去問を解いたり、問題集をやってみたり、動詞の活用など暗記も必要になってきますので、それなりに集中して勉強しなくてはならないでしょう。
私は暗記しやすいようにノート作りに工夫して、最後はそのノートの単語や活用をひたすら暗記しました。
多少知識のある人
まず、多少の知識がある人なら5級6級は難なく合格できるでしょう。
4級以降は、問題の傾向などを過去問でよく把握しておけば、特に問題ないでしょう。
すでに学校などで文法を習得していれば、4級は合格できると思います。
リスニングに自信がない方はNHKラジオがおすすめです。
オススメの参考書は?
白水社の「スペイン語検定対策4級問題集」です。
過去問を分析し、最新の出題傾向を取りまとめているので、毎年出版されていますが、最新のものを入手することをお勧めします。
それより古いものは、私は近くの図書館で借りるか、アマゾンで中古で入手して勉強しました。
スペイン語検定4級の基本情報
試験の受験料 | 4,000円 |
---|---|
試験日 | 年2回 6月・7月、10月・12月(1次・2次) |
試験会場 | 1次:北海道、宮城、千葉、東京、神奈川、愛知、静岡、石川、京都、兵庫、広島、愛媛、島根、福岡、山口、熊本、長崎、沖縄
2次:札幌、東京、名古屋、神戸、広島、福岡 |
※
4〜6級は筆記試験のみ。
1〜3級は筆記試験と面接なので1次と2次があります。
スポンサーリンク
関連ページ
- 中国語検定4級
- 中国語検定4級は中国語の能力を問う試験で、比較的初心者向けです。 今回はそんな中国語検定4級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、中国語検定4級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 中国語検定3級
- 中国語検定3級は中国語のの運用能力を問う試験です。 今回は中国語検定3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 新HSK5級
- 新HSKは中国政府が実施している中国語の公的証明となる資格です。 今回は新HSK5級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。