パソコン整備士1級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

パソコン整備士1級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

パソコン整備士1級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

パソコン整備士1級はパソコン整備士の中でも最上級の資格です。

 

今回はそんなパソコン整備士1級の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

パソコン整備士1級ってどんな資格?

パソコン整備士1級の特徴

パソコン整備士の受験形式はCBT形式と呼ばれ、パソコンにて解答し、終了後には即合否判定されます。

 

パソコンの基礎知識から始まり、サーバー構築知識、ネットワーク構築知識などが試されます。

 

企業によっては取得必須だったり、資格保有者に対し資格手当支給が出たりします。

 

パソコン整備士1級はどう役立つ?

資格保有にあたり、保有者本人の取得スキルが良く分かります。

 

スキルを持つ事により本人のスキル向上や後世への育成に繋がったりします。

 

そのスキルに対しシステム関連企業であれば配属先の指針の選考参考基準のひとつになったりします。

 

 

また、配属先や部門に関して管理職や主任職への選考にも取り入れている企業もある為、昇格試験の一環として取得義務や推進している企業もあります。

パソコン整備士1級の難易度は?

3級から順次取得必須資格の為、飛び級受験は不可となっています。

 

1級に関してはパソコン基礎知識から始まり、ネットワークシステム構築、サーバー構築や運営、緊急時のトラブル修復・対応などの専門知識が試されます。

 

内容としてはややハードウェア寄りの知識が多くなっています。

 

 

また、インターネットにおけるエチケット(ネチケット)やネットワークにおけるトラブル、それらを取り締まる為の関連法規に関する知識も出題範囲となっています。

 

その知識は学校だけでなく、関連企業において実技や実務経験がないと解答が難しい難易度となっています。

 

合格率はどれくらい?

14%程

 

独学でも取れる?

独学だとちょっと難しい

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

1年程

 

すでに多少の知識はある人

半年程

パソコン整備士1級の勉強法のコツは?

多少知識がある方も初心者の方も併せて、2級や3級の試験を素早く解答しほぼ満点でクリアできるだけの知識や勉強が必要になります。

 

勉強にあたり、公式参考書テキストと練習問題テキストの活用が必須になります。

 

 

勉強の目安として、

 

  • 企業内のネットワーク(インターネットやイントラネットなど)の構築、導入と提案・管理とトラブルシューティングの技術と知識
  • そのネットワークのセキュリティー対策技術と知識
  • ネットワーク関連における関連法規の知識。ハードウェア・ソフトウェアのトラブルに対する診断方法と解決手法
  • パソコンを構成するハードウェアパーツの組み立て知識

 

これらの項目が重要で、出題頻度が高い為、ぜひとも抑えておきたいところです。

 

 

また、ハードウェアの知識に関しても、整備士として様々なパーツを診断していきますので、フロッピーやMOなどのドライブやメディア、シリアルケーブルやIDE接続などのインターフェイスのような旧世代の知識も要する為、テキストに掲載されているパーツ名は覚える必要があります。

 

これらの内容が分からない時は、パソコンパーツショップやリサイクルショップに実物が販売している事もありますし、インターネットにも画像情報として数多くありますので確認してみるとよい勉強になります。

 

 

テキストに記載している出題範囲、トラブル診断手法・対策、パーツ名を把握する事で合格できる可能性が高いので集中学習していきましょう。

 

オススメの参考書は?

『パソコンのハードウェアとネットワークの基礎』という参考書がオススメです。

 

この参考書は2種類あります。

 

ガイドブックと練習問題です。

 

 

ガイドブックと練習問題を併せて勉強に活用した方が合格率が高まります。

 

そして繰り返し解答する事が大事です。

パソコン整備士1級の基本情報

試験の受験料 6,480円
試験日 随時
試験会場 全国各地

スポンサーリンク

関連ページ

MOS
MOS(MicrosoftOfficeSpecialist)はパソコンを使うあらゆる業界で役に立つ資格です。 比較的難易度が低い割に需要が大きいので人気の資格ですね。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、MOSの資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
情報技術者の資格
情報技術者の各試験の難易度や勉強法のコツの記事一覧です。
WEBクリエイター試験上級
WEBクリエイター試験はウェブサイトを作成する上で必要な知識を問う試験です。 最近需要が高まってるので取る価値はかなりある資格だと思います。 そんなWEBクリエイター試験上級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、WEBクリエイター試験上級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
JSTQB認定テスト技術者
私が働いていた会社はJSTQB認定テスト技術者という資格を取ると給料が5000円上がります。 もし簡単に取れるならデカいです。 というわけで頑張って勉強して取りました。 その経験を元にJSTQB認定テスト技術者の難易度についてまとめたのでぜひ参考にしてください。
P検3級
P検はITCプロフィシエンシーという、情報通信技術を使いこなす能力を問う資格です。 今回はそんなP検3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、P検3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
Java Silver SE8
Java Silver SE8はオラクル社が実施するjava資格の1つです。 今回はそんなJava SilverSE8の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、Java Silverの資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
Bronze DBA 12c
Bronze DBA 12cはオラクル社が実施するデータベースについての知識を問う資格です。 今回はそんなBronze DBA 12cの難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、Bronze DBA 12cの資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
12c SQL基礎
12c SQL基礎はオラクル社が実施しているデータベースに関する資格です。 今回はそんな12c SQL基礎の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、12c SQL基礎の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
LinuC 101
LinuCはLinuxの運用能力を問う民間資格で、LinuC 101はそのもっとも簡単なレベルです。 そんなLinuC 101の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、LinuC 101の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
ワープロ検定
ワープロ検定(日本語ワープロ検定)はWordを使った日本語入力能力を測る資格です。 今回はそんなワープロ検定準1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、ワープロ検定準1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。