メンタルヘルスマネジメントU種の難易度は? 勉強時間の目安と勉強法のコツ!
メンタルヘルスマネジメントU種は社員のメンタルヘルスケアに関する知識を問う資格です。
今回はメンタルヘルスマネジメント(U種)の難易度についてまとめました。
合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
メンタルヘルスマネジメントU種ってどんな資格?
メンタルヘルスマネジメントU種)の特徴
企業が成り立っていくポイントとして、従業員の存在があります。
しかし今日、厳しい経営環境下により、従業員のストレスは増加、休職⇒退職⇒(最悪)過労自殺に至るケースも増加しています。
1人の従業員として、「ストレスとは」「その対処方法は」
また1人の管理監督者の立場で、「部下のストレスにどうやって気づきか」「企業の中心メンバーとしての行動は」
このような問題点に対して、的確な参考になる知識情報を吸収することができます。
メンタルヘルスマネジメントU種はどう役立つ?
第1に1人の従業員として、ストレスへの対処方法を知り実践することができます。
たかがストレスと軽く考えず、ストレス度合いや受忍する期間の長さによっては、ストレス関連疾患(高血圧、過敏性腸症候群、糖尿病等)に至ることもあるから、まず、個人レベルでストレス原因は何かを考え、可能な限りストレス原因の解消に努力したり、時にストレス感覚を麻痺させるための方法(適度な飲酒や趣味など)を考えたりすることができます。
第2に管理監督者の立場として、部下個人的な問題とは考えない。
社会的また企業の責任と 認識した上で、対策メンバーの中心として必要な対策を考え、実践できるようななります。
例えば法的な情報を収集、ストレス原因は職場環境にあると考えた場合、現状把握⇒対策検討⇒ 対策実行⇒評価⇒改善といったサイクルを循環、問題解決に向けて確実に歩むことができるようになります。
また改善事例を知り、社内対応マニュアル作成時に、グループ討議の大切さなども知り、経営者の号令のもと、従業員一丸となって、問題に取り組むことも可能になります。
メンタルヘルスマネジメントU種の難易度は?
メンタルヘルスマネジメント(U種)の資格の難易度は中レベルの認識です。
II種コース(ラインケアコース:管理監督者向け)の合格率で約50%~60%前後です。
標準的な学習期間としては2か月程、大阪商工会議所の公式テキストと過去問題集の2点を教材として使用することです。
III種コース(セルフケアコース:一般従業員向け)を学習しなくても、始めからII種コースの学習に入ることも可能です。
III種コースの学習範囲+II種コース特有の学習範囲=II種コース合格に必要な学習範囲となるイメージです。
出題は公式テキストから出されますから、テキストの簡単な読み込み、理解された知識情報を、本試験で得点できるようにするため、必ず問題集を活用、若干の出題の傾向やくせも確認の上、得点獲得力をつけることが大切です。
合格率はどれくらい?
大阪商工会議所の公式HPによると、U種コース(ラインケアコース)の直近合格率は、76.7%(実受検者数9,430人、合格者数7,236人)
独学でも取れる?
普通に勉強すれば取れる
資格取得までに必要な勉強時間の目安は?
まったくの知識ゼロの人
80〜100時間程度
すでに多少の知識はある人
40〜50時間程度
メンタルヘルスマネジメントU種の勉強法のコツは?
(初心者向け)
問題を実際に解いてみると実感できますが、試験勉強することなく、常識のみで解答しようとすると正解できない問題が結構あることに気が付きます。
可能であれば、公式テキストを読み、インプット学習をある程度充実させてから、問題集を活用すること。
法律的な内容もあるため、内容を理解しながら、記憶を定着したい場合は、該当するイメージを付けて ああこういうことをいっているのかということを必要があれば行っていくこと。
(学習経験者等)
インプット学習から開始するのではなく、例えば問題集から学習をはじめ、分からない箇所のみ、公式テキストを 活用、知識を定着させる方法をしていくと、早く検定合格に必要な知識情報を固めることができると思います。
ある程度、学習経験があると、はっきりとした確信が持てない問題が出てきても、学習経験がものをいい、常識的に考えての得点獲得というやり方も一部できると思います。
注意することは、早合点をしないこと。
学習経験があるからといって、油断は禁物。
問題の読み間違え等には注意しましょう。
オススメの参考書は?
メンタルヘルスマネジメント検定(テキスト&問題集) 一般社団法人FAPコンサルティング普及協会著
この書籍の特徴としては、この書籍一冊でU種V種両方ともカバーできてしまいます。
U種コース受験者にもV種内容を把握することは意味があると思います。
メンタルヘルスマネジメントU種の基本情報
試験の受験料 | 6,480円 |
---|---|
試験日 | 年1回 3・11月 |
試験会場 | 札幌、仙台、新潟、さいたま、千葉、東京、横浜、浜松、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、高松、福岡 |
スポンサーリンク
関連ページ
- 臨床心理士
- 臨床心理士は心理カウンセラーになりたいならぜひとも持っておきたい資格です。 今回はそんな臨床心理士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、臨床心理士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 心理学検定
- 心理学検定は心理学全般の知識を問う試験です。 そんな心理学検定の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、心理学検定の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- メンタルヘルスマネジメントV種
- メンタルヘルス・マネジメントは働く人の心の健康を管理するための知識を問う資格です。 今回はメンタルヘルス・マネジメントV種の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。