新HSK5級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

新HSK5級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

新HSK5級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

新HSKは中国政府が実施している中国語の公的証明となる資格です。

 

今回は新HSK5級の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

新HSK5級ってどんな資格?

新HSK5級の特徴

HSKとは中国政府の直属機関が実施している中国政府に認定されている資格です。

 

1級から6級までの6段階に分けられ、5級は日常会話だけではなく中国語でのスピーチ、テレビや映画を理解できるレベルがあるかを図る検定です。

 

ヒアリング、読解、作文の3つに分かれて評価されます。

 

新HSK5級はどう役立つ?

中国で労働ビザを取得する際、外国人は加点式でランク付けされます。

 

HSK5級は資格の一つとして加点されるので、労働ビザを取得する際に有利です。

 

 

また、中国政府に認定されている試験なので履歴書に書くことのできる中国語関連資格の一つでもあります。

 

中国で仕事する場合、中国語を求められないこともありますが、現地での生活、社内のコミュニケーションとして必要に迫られることがあるので、有資格者と無資格者とでは少し差が出ます。

新HSK5級の難易度は?

中国語検定と比較すると2級相当の資格です。

 

TECCのスコアだと600~699の間に相当するレベルです。

 

 

ヒアリング、読解は練習問題をひたすら解けば何とかなりますが、作文に関しては絵を見て自由に作文を書かなければならないので、誰かに採点してもらわないと正しい書き方ができているのかわかりません。

 

 

また、作文に関しては、採点側の好みがあるらしく、正しく書いていても単語が簡単すぎたり、成語を使わないと点数が低くなる傾向にあります。

 

日本語と中国語との作文の作法も違うので、しっかり勉強しないと作文で点数を落としてしまうことになります。

 

合格率はどれくらい?

非公開となっているため、合格率は不明ですが、認定される得点は6割以上といわれています。

 

独学でも取れる?

ちょっと頑張れば取れる

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

2年以上

 

すでに多少の知識はある人

現地で生活している場合、30時間程度

新HSK5級の勉強法のコツは?

中国語初心者にとって、読み方であるピンインの発音を攻略しなければならないので、ヒアリング対策としてピンインと音を合致させることが大切です。

 

ピンインと音が一致しないと何を言っているのかがわかりません。

 

単語を調べるときも意味だけではなく、ピンインを調べることと実際に自分で発音してみて中国語の音になれることが大切です。

 

 

読解は漢字を見ると大体意味が分かってしまうので問題を多く解けば慣れてきますが、同じ意味でも場合によっては使えないこともあるので、単語の量は増やしたほうが得策です。

 

 

すでに知識がある人にとってはヒアリングも読解も模擬試験問題をどのくらい解いたかがカギになります。

 

 

模擬試験の内容はすべて中国語なので初めての人は問題の説明だけで戸惑ってしまう場合が多いです。

 

最初のつまずきをなくすためにも、たくさんの過去問題や模擬問題を解くことがポイントです。

 

 

作文に関しては初心者もすでに学習経験がある人も、ネイティブの方に見てもらったほうが無難です。

 

それが難しいようであれば、過去問題の模範解答から文章の特徴をつかむことがカギになってきます。

 

 

日本人は絵から絵にはない感情的なことまで想像して文章を膨らませる傾向にありますが、中国語では見えない背景をかくのは減点ポイントになるんだそうです。

 

あくまでも、見える部分で作文すること、文中には短文ではなく、複文のようなものを入れることが加点ポイントになるそうです。

 

オススメの参考書は?

新漢語水平考試模擬試題集HSK5級(附MP3)(中国語)

 

 

お勧めの理由は本番と同じく内容が中国語で書かれているからです。

 

本番試験と同じような方式で過去問題をこなすことで、試験の特徴に慣れることができます。

 

また、時間配分を考えながら解けるのも魅力的です。

 

HSK基本語彙5級-6級

 

 

5級試験に必要な単語が網羅されています。

 

似たような意味でも微妙に違うニュアンスの単語が頻繁に出題されますので、単語量は増やしておいたほうがいいです。

新HSK5級の基本情報

試験の受験料 7,992円
試験日 年8回 3・4・5・6・7・9・10・12月
試験会場 北海道、宮城、埼玉、千葉、東京、神奈川、静岡、愛知、京都、大阪、兵庫、奈良、岡山、福岡、沖縄

スポンサーリンク

関連ページ

中国語検定4級
中国語検定4級は中国語の能力を問う試験で、比較的初心者向けです。 今回はそんな中国語検定4級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、中国語検定4級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
中国語検定3級
中国語検定3級は中国語のの運用能力を問う試験です。 今回は中国語検定3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
スペイン語検定4級
スペイン語は多くの国で話されている言語ですが、特にスペインに行く人は覚えたいですね。 そんなスペイン語検定4級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、スペイン語検定4級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。