日本語教育能力検定試験の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!
日本語教育能力検定試験は日本語を教える教員になるために必要な資格です。
海外で日本語を教える仕事をしたい人はぜひ持っておきたい資格ですね。
そんな日本語教育能力検定試験の難易度についてまとめました。
合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
日本語教育能力検定試験ってどんな資格?
日本語教育能力検定試験の特徴
日本語教育能力検定試験は、公益財団法人日本国際教育支援協会が主催し公益社団法人日本語教育学会が認定している日本語教師になるための資格です。
国家資格ではありません。
年に一度10月に実施され、マークシート・聴解・筆記の試験があります。
日本語教育能力検定試験はどう役立つ?
日本語教育能力検定試験に合格していると、日本語教師の有資格者とみなされます。
ほとんどの日本語学校で
- 日本語教師養成講座(420時間)
- 日本語教育能力検定試験合格
- 大学で日本語教育の専攻
のいずれかが求められます。
養成講座終了のみよりこの試験に合格していた方が就職がしやすくなります。
また給料が上がるケースが多いです。
日本語教育能力検定試験の難易度は?
日本語教師養成講座は受講すれば修了はできますが、日本語教育能力試験は対策をしなければ合格できません。
養成講座420時間分がすべて試験範囲です。
むずかしい一つの理由はこの試験範囲が広さです。
試験は3部に分かれています。
Tはマークシート方式で90分・100点
Uは音声問題で30分・40点
Vはマークシート方式と小論文形式の問題で120分100点
日本語教育に関する総合的な力が試されます。
Uの音声は日本語にない音も聞き分けなければなりませんから、ほかの言語を勉強した経験があると有利になります。
Vには記述問題があるので、知識だけではなく、運用能力、作文力も必要となります。
合格率はどれくらい?
おおよそ23%です。
平成28年は25.1%と、前年度より高い合格率でした。
独学でも取れる?
独学だとちょっと難しい
資格取得までに必要な勉強時間の目安は?
まったくの知識ゼロの人
420時間以上
すでに多少の知識はある人
50時間ほど
日本語教育能力検定試験の勉強法のコツは?
Iのマークシート試験はとても広範囲にわたって出題されます。
語彙を問うような知識を問う試験から、文法を正しく理解していないと解けない試験もあります。
文法は数学と同じように一度理解してしまえば忘れにくい科目です。
しっかり理解できれば比較的点が取りやすいですから、この文法問題で間違えないようにすることが重要です。
範囲がとても広いので出題頻度の高い基礎の問題に的を絞って覚えましょう。
IIの聴解問題はよほど耳が良くなければ独学では難しいかもしれません。
養成講座に通っていない場合も、試験対策講座だけでも取ったほうがいいでしょう。
耳がいい人にとっては比較的点が取りやすい科目ですが、聞き分けができない人にはつらい試験です。
聞き取りが苦手な人はこの問題は捨ててI・IIIの問題で点を取ったほうが効率がいいです。
IIIには小論文形式の問題が出題されます。日ごろから日本語に対して疑問を持ち、自分の意見を持つトレーニングをすることをお勧めします。
オススメの参考書は?
日本語教育教科書日本語教育能力検定試験完全攻略ガイド第4版
日本語教師養成講座の老舗ヒューマンアカデミーが出している参考書です。
これ一冊あれば試験範囲がカバーができます。
試験IIの音声対策のCDもついています。
日本語教育能力検定試験の基本情報
試験の受験料 | 10,600円 |
---|---|
試験日 | 年1回 10月 |
試験会場 | 札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡 |
スポンサーリンク
関連ページ
- 漢検3級
- 漢字能力検定3級、通称漢検3級は取得が比較的簡単なので履歴書に書くために取得する人が多いです。 そんな漢検3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、漢検3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 漢検2級
- 漢検2級は高校卒業レベルの人が比較的簡単に取りやすい人気の資格です。 今回はそんな漢検2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、漢検2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 漢検準1級
- 漢検は3級や2級なら誰でも普通に勉強すれば取れますが準1級から上となるとかなり難易度が上がります。 今回はそんな漢検準1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、漢検準1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 漢検1級
- 漢検1級は漢検の最上位の資格です。 これを取れば漢字はマスターしたといえるでしょう。 そんな漢検1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、漢検1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 語彙・読解力検定
- 語彙・読解力検定は日本語の活字の語彙力・読解力の測定を目的に作られた資格です。 今回は語彙・読解力検定3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- ペン字検定2級
- ペン字検定2級は縁や鉛筆で字を美しく書く技術を測る試験です。 ペン字検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。