海事代理士の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!
海事代理士は船舶や海洋汚染、海上災害などに関する法律を扱う資格です。
今回はそんな海事代理士の難易度についてまとめました。
合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、海事代理士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
海事代理士ってどんな資格?
海事代理士の特徴
あまり知られてない国家資格として海事代理士があります。
海事代理士とは海の行政書士と言われていて、船舶の検査や登録や申請など海に関する手続を代行したり、書類を作成したりする仕事をするために必要な国家資格です。
毎年9月に筆記試験があり、筆記試験の合格者のみが口述試験を受けることができます。
そして口述試験に合格すると資格を授与されます。
海事代理士はどう役立つ?
海事代理士の資格の保持者は比較的少なく、港の近くで開業するとその地域では競争相手も少なく、船舶関連の業務を一手に引き受ける可能性もあります。
海事代理士の業務はかっては業務用の船舶関連の仕事が中心でしたが、近年はマリンスポーツの普及によってプレジャーボート関連の手続が増えています。
また船員海技免状の申請や船員手帳の交付や、書き換えに関する業務なども行うことができます。
海事代理士の難易度は?
海事代理士試験の難易度ですが、それほど難しいというわけではありませんが、やはりしっかりと勉強しないと合格することはできないです。
また筆記試験以外に口述試験があるので、試験場で試験官の質問に速やかに正確に答えないと不合格になります。
そのため知識が曖昧だと答えることができないので、繰り返し参考書を読んで問題を解いて記憶を定着させる必要があるのです。
試験科目は憲法、民法、海商法の一般法律科目と海上交通安全法や国土交通省設置法や船舶法などの専門科目から出題されます。
そして口述試験は緊張すると、思わぬ失敗することがあるので平常心でのぞむことです。
他の資格と比較しての難易度は行政書士より易しく、宅建と同等かやや上ぐらいの難易度です。
合格率はどれくらい?
合格率については40パーセント前後です。
独学でも取れる?
頑張れば取れる
資格取得までに必要な勉強時間の目安は?
まったくの知識ゼロの人
少なくとも500時間は必要です。
すでに多少の知識はある人
300時間もあれば合格できます。
海事代理士の勉強法のコツは?
海事代理士はそれほどメジャーな資格ではないので、予備校で講義を行っているところはほとんどないです。
そのため試験勉強をするなら独学しか選択肢はないと言えます。
ただそこまで難易度が高くないのでこつこつと参考書読んで、過去問を何度も解いていけば合格する力はつくので大丈夫です。
法律の初心者の場合、最初は独特の法律用語はとっつきにくいかも知れませんが、何度も繰り返し学習していくと慣れてきます。
また憲法は比較的平易な言葉で書かれているので学びやすいと言えます。
専門法令の海事関連法律はなじみがないかもしれませんがそんなに難しくないです。
次に法学部出身者や多少法律を勉強した方なら、違和感なくすっと勉強することができます。
海事代理士の試験は一定に点数をとれば合格できる試験です。
完璧を求めているわけではないので、基本をしっかり勉強しておけばどなたでも合格することができます。
毎日少しでも勉強するくせをつけることです。
オススメの参考書は?
おすすめの参考書としては、海事代理士合格マニュアルを推薦したいです。
海事代理士合格マニュアルには海事代理士が編集に加わっていて、近年の過去問を分析して解答や出題傾向などがのっています。
この本だけを何度も繰り返し読んで、問題を解くことで合格できます。
海事代理士の基本情報
試験の受験料 | 6,800円 |
---|---|
試験日 | 筆記試験:9月
口述試験:12月 |
試験会場 | 筆記試験
札幌市、仙台市、横浜市、新潟市、名古屋市、大阪市、神戸市、広島市、高松市、福岡市、那覇市
口述試験 |
スポンサーリンク
関連ページ
- 司法試験
- 司法試験は大学の法学部の人にとって非常に難関な試験です。 受かれば弁護士になれますが、難易度が高すぎて挫折する人が多いと言われています。 そんな司法試験の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、司法試験の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 司法書士
- 司法書士は法律に関する難関国家資格の一つです。 今回はそんな司法書士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、司法書士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 行政書士
- 行政書士は官公署に提出する書類の作成相談業務を専門にした国家資格です。 今回はそんな行政書士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、行政書士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。