環境計量士(濃度)の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

環境計量士(濃度)の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

環境計量士(濃度)の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

環境計量士は環境に関する濃度、騒音、振動などを軽量するのに必要な国家資格です。

 

そんな環境計量士(濃度)の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、環境計量士(濃度)の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

環境計量士(濃度)ってどんな資格?

環境計量士(濃度)の特徴

環境計量士(濃度)は環境計量士という環境に関する長さ、面積、体積、質量、熱量、濃度、騒音、振動などの8種類の計量証明をする計量士の資格です。

 

「計量証明事業所」にはその事業区分に応じた「計量士」を置かなければいけないことになっており、化学物質の濃度などを調べる環境分析センターには環境計量士(濃度関係)を置かなければなりません。

 

そのため、化学物質の濃度などを調べる業務の発生する検査関係の会社では環境計量士(濃度)の有資格者が必要なのです。

 

環境計量士(濃度)はどう役立つ?

環境計量士(濃度)を取得することで化学分析を行う検査会社へ就職できます。

 

環境計量士の資格を取るには専門的な知識が必要で、難易度も高いためこの資格を持っているだけで検査会社への就職を考えた場合有利になります。

 

 

就職先によっては資格手当も頂けます。

 

中には係長以上に出世する場合は環境計量士の資格を保有していることを条件にしている会社もあり、出世にもつながることがあります。

 

専門的な知識と技術を持ち合わせて検査会社で働こうとお考えの方には必須の資格だと思います。

環境計量士(濃度)の難易度は?

試験の内容は4つに分かれています。

 

  1. 環境関係法規及び化学に関する基礎知識(略して環化) 70分 25題 100点満点
  2. 化学分析概論及び濃度の計量(略して環濃) 70分 25題 100点満点
  3. 計量関係法規(略して法規) 70分 25題 100点満点
  4. 計量管理概論(略して管理) 70分 25題 100点満点

 

各科目とも60%の正解率が合格ラインと思われます。

 

 

@に関してはほぼ暗記で回答できますが法的な表現も多く、ただ暗記するだけでなく内容をしっかりと理解していなければ回答することが難しいです。

 

A〜Cに関しては化学的な専門知識が問われます。

 

 

さらに計算問題も多く出題されます。

 

高校レベルの数学知識が無いと解けません。

 

また、電卓の持ち込みも出来ません。

 

 

高校での数学の知識と大学の化学の知識が無いと取得は難しい資格と思います。

 

文系の方が独学で挑戦して取得できる資格ではないと思われます。

 

 

理系の方で高校時代に数学A,B,C及び数学T、U、Vをしっかり学ばれた後、大学で化学の勉強をしっかりやられた方向けの資格です。

 

分析機器についての出題もありますから、仕事や大学生の時に少しでも分析機器を操作した人でないと理解できないと思います。

 

 

上記に条件にあてはまる方でも難易度は高く感じると思います。

 

上記の条件にあてはまる私はこの資格の為に1年間勉強しましたが非常に苦労しました。

 

合格率はどれくらい?

平成29年度の合格率は15.2%

 

独学でも取れる?

独学だとかなり難しい

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

600時間程度

 

すでに多少の知識はある人

300時間程度

環境計量士(濃度)の勉強法のコツは?

初心者の方まず、高校レベルの化学(A、B、T、U)と数学(A、B、C、T、U、V)の知識を身に付けて下さい。

 

次に法的に文章を全て暗記するために、自分の言葉でノートにまとめてください。

 

 

計算問題に関しては公式を覚えていないと解けません。

 

なので、必要な公式は全て暗記してください。

 

 

あとは過去問を繰り返し解いてください。

 

知識のある方過去5年分。出来れば10年分の過去問を解いてください。

 

知識のある方でしたらある程度は解答できるはずです。

 

その中から自分の弱点を見つけ出して『環境計量士への近道』のような参考書を見ながら弱点を補強してください。

 

 

私は、数学、化学の知識があり仕事で分析機器も使用していました。

 

そのため、問題への理解が早く過去問を解きながら計算問題に慣れていきました。

 

法的な知識も仕事で扱っていたためある程度の知識があったため覚えるのは容易でした。

 

 

過去問を何度も繰り返し解答して最終的に全問正解できるようになれば合格ラインに達したと考えていいと思います。

 

 

不安のある方は専門学校などで有料の短期講習会も開催されていますし、通信教育もあります。

 

こちらも参加することでより合格率が高くなると思います。

 

 

ただし、内容が理解できないと全く意味がありません。

 

過去問を解いて少なくとも6割程度解答できる人でなければ参加しても無駄に終わると思います。

 

 

私は大阪のある専門学校で短期講習会に参加しました。

 

授業の内容はポイントを駆け足で説明していく授業方式のため、ある程度の知識がないと参加しても意味がないと実感しました。

 

 

この資格を取るには化学、数学の知識が必須で暗記だけで取れる資格ではありません。

 

もし資格取得まで時間をかける余裕のある方が居ましたら、公害防止管理者の資格を取ってから環境計量士の資格にチャレンジすると段階を追って勉強することができると思います。

 

どんなに知識がある人でも300時間程度の勉強時間が必要だと思います。

 

オススメの参考書は?

環境計量士への近道

 

 

出題される内容はほとんどこの本にのっています。

 

ただし、内容を理解するには化学、数学の知識が必要です。

 

チャート式(化学、数学)

 

 

大学受験の方のための高校生の問題集です。

 

環境計量士の試験には数学の知識を用いて解答する問題が多く出題されますので、高校レベルの化学、数学の知識に不安のある方はこの本でもう一度勉強すると良いと思います。

環境計量士(濃度)の基本情報

試験の受験料 8,500円
試験日 年1回 3月
試験会場 北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄

スポンサーリンク

関連ページ

世界遺産検定3級
世界遺産検定は世界遺産についての理解を深めるための資格です。 単純に知識欲として取るのもいいですし、旅行関係の会社で有利になるために取るのもありな資格です。 今回はそんな世界遺産検定3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、世界遺産検定3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
歴史能力検定3級
歴史能力検定3級は歴史の知識を問われる資格です。 今回はそんな歴史能力検定3級(日本史)の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、歴史能力検定3級(日本史)の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
エコ検定
エコ検定エコ活動をするエコピープルになるために必要な資格です。 そんなエコ検定の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、エコ検定の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。