簿記3級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

簿記3級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

簿記3級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

簿記は非常に人気な資格ですが、中でも3級は簡単で誰でも取れると聞きます。

 

しかし実態はどうなのでしょうか?

 

簿記3級の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

簿記3級ってどんな資格?

簿記3級の特徴

個人商店レベルの財政状態を把握する事が可能な資格。

 

簿記における基本的な一巡の流れ、取引、帳簿の読み取りや決算整理などが出来るようになり初歩的な実務に活かすことが出来る。

 

中小企業や個人事業の経営に役立てることが可能。

 

簿記3級はどう役立つ?

経理業務における初歩的な仕訳取引、会計ソフトへの入力、財政状態の把握から個人事業経営において自己管理がある程度可能になる。

 

個人事業の場合確定申告時の青色申告の書類作成において役立てる事が可能。

 

また、会社において簿記3級取得者の需要が高まってるので経理補助業務として必要な知識を有している者ということで重宝される。

簿記3級の難易度は?

実務で経理経験が無い方は難しい資格だと思います。

 

運転免許の学科試験を難しくしたようなイメージでしょうか。

 

 

実務経験が有る方は用語、仕訳の流れが掴めているので難しく感じるのは一部分の論点であとはスラスラ頭に入ると思います。

 

引っかけ問題は無いのですが言葉の使い方で受験生を惑わせる問題が多く出題されますので言葉の勉強もしておくと難易度が下がります。

 

 

問題文を読むのが苦手なら難易度は難しく、読むのが苦にならないならさほど難しい試験ではないです。

 

金額の計算等は難しい数学の公式を使うことも無いので電卓で計算するだけで大丈夫です。

 

合格率はどれくらい?

およそ30〜50%で推移しています

 

独学でも取れる?

普通に勉強すれば取れる

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

120時間

 

すでに多少の知識はある人

90時間

記3級の勉強法のコツは?

簿記の基本となる部分ですので簿記の5要素、借方、貸方、勘定科目をしっかりと覚えましょう。

 

勘定科目と借方貸方どちらが増減かをしっかりと覚えたら試算表の作成練習を行います。

 

最初は借方、貸方の数値がぴったり一致しないかもしれませんが仕訳をしっかりと行い金額増減していけばいずれは一致するようになるので数字の感覚を研ぎ澄まして行きましょう。

 

 

試算表に馴れてきたら精算表の作成も行います。

 

決算整理仕訳は最初のうちは小難しいですのでこちらの仕訳をしっかりと出来るように勉強を繰り返します。

 

簿記5要素と勘定科目がどこに属するか覚えていれば損益計算書、貸借対照表欄も簡単に書き込み出来るようになります。

 

 

簿記3級は特に仕訳が出来なければアウトです。

 

何すれば良いのか分からないといった問題も仕訳すればどうすればいいか見えてきますので諦めずに仕訳を起こしてください。

 

試算表や精算表の数字を合わせるのも仕訳が間違ってしまうと絶対に合いません。

 

簡単な仕訳から小難しい仕訳まで全て出来るようになるつもりで勉強すれば合格はすぐそこです。

 

オススメの参考書は?

勉強が初めての方はTAC出版の「スッキリわかる日商簿記3級」シリーズをお薦めします。

 

仕訳を起こす所から始まりますので簿記とは何か?がわかりやすいです。

 

経験、知識の有る方はTAC出版「合格テキスト」「合格トレーニング」シリーズを薦めます。

 

 

ユーキャンに頼るのもあり!

少々高いですがユーキャンならプロの講師陣による添削や質問などのサポートが受けれますし、無駄のない教材で効率よく合格を狙えます。

 

興味のある方は資料請求だけでもしてみるといいでしょう。

 

ユーキャンの簿記3級講座

日商簿記検定3級の基本情報

試験の受験料 2,800円
試験日 年3回(6月・11月・2月)
試験会場 全国各地

スポンサーリンク

関連ページ

簿記2級
経営や労務などの事務系の資格の難易度や勉強法のコツの記事一覧です。
簿記1級
簿記1級は、日商簿記の中で最高位の資格で、取れば就職や転職でかなり役に立つので難しくても頑張って取ろうという人が多いと思います。 今回はそんな簿記1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、簿記1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
簿記論
税理士試験の科目の1つである「簿記論」は簿記の試験の中でもっとも難しいと言われる資格です。 その難易度はどれほどのものなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、税理士試験簿記論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
財務諸表論
財務諸表論は税理士試験の科目の1つで、日商簿記と共通する部分もあるため、簿記を取った後に取る人も多いと思います。 今回はそんな財務諸表論の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、財務諸表論の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
法人税法
法人税法は税理士試験の選択科目の1つで、税理士試験の中で一番難易度が高いとされています。 実際のところ、法人税法の難易度はどうなんでしょうか? 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、法人税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
所得税法
所得税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな所得税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、所得税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
消費税法
消費税法は税理士試験の中でも一番身近な科目なため、人気のある試験です。 今回はそんな消費税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、消費税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
固定資産税法
固定資産税法は税理士試験の選択科目の1つです。 今回はそんな固定資産税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、固定資産税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
相続税法
相続税法は税理士の選択科目の一つです。 今回は相続税法の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、相続税法の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
全経簿記上級
全経簿記上級は税理士試験の受験資格を得るために必要な資格で、狙ってる人も多いでしょう。 今回はそんな全経簿記上級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、全経簿記上級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP3級
FP3級はファイナンシャルプランナーになりたい人が最初に取る資格として最適です。 今回はそんなFP3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP2級
FP2級はお金に関する資格、ファイナンシャル・プランナーにとって重要な資格です。 今回はそんなFP2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP技能士2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
FP1級
FP(ファイナンシャル・プランナー)はお金のスペシャリストです。 今回はそんなFP1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、FP1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
3級FP技能士
3級FP技能士はお金に関する資格で、金融業界や不動産業界で役に立ちます。 3級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
2級FP技能士
FP技能士はお金に関するエキスパートです。 今回は2級FP技能士の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
弥生検定 パソコン経理事務
弥生検定 パソコン経理事務は、会計ソフト「弥生会計」を使いこなすスキルを測る民間資格です。 今回は「弥生検定 パソコン経理事務」の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、「弥生検定 パソコン経理事務」の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
建設業経理士検定2級
建設業経理士は建設業に特化した経理スキルを測る資格です。 今回は建設業経理士検定2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。