臨床心理士の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

臨床心理士の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

臨床心理士の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!

臨床心理士は心理カウンセラーになりたいならぜひとも持っておきたい資格です。

 

今回はそんな臨床心理士の難易度についてまとめました。

 

合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、臨床心理士の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

臨床心理士ってどんな資格?

臨床心理士の特徴

臨床心理士について説明すると、ざっくり心の問題に取り組む心理士の専門職となる資格になります。

 

こころの問題にアプローチする心の専門家です。

 

臨床心理士は、医師とは違い、人の心を治す仕事です。

 

臨床心理士はどう役立つ?

日本には、精神やセラピストなど、心の問題に取り組む業種の仕事が沢山あります。

 

心理カウンセラーやサイコセラピスト、心理相談員などが当てはまりますが、実は、それらの職業には明確な資格がありません。

 

それに対し、「臨床心理士」は公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会が実施する試験に合格し、取得できる心のスペシャリストの証です。

 

この資格によりクライアントからの信用を得ることができるでしょう。

臨床心理士の難易度は?

臨床心理士について、資格自体は国家資格ではないため、心理臨床の仕事に就く上で絶対に必要というわけではないです。

 

つまり、国家資格(医師や弁護士など)に比べとり易い資格になると言えます。

 

 

ただし、誰でも直ぐに受験できるというわけではありません。

 

主な受験資格として、日本臨床心理士認定協会がしていする大学院(T種)を修了、あるいは指定大学院(2種)の修了後に1年以上の実務経験をつんだのち、臨床心理試験である「臨床心理士資格審査」に合格する必要があります。

 

ポイントは、大学や大学院に通い修了をしないと試験を受けられないと言うところです。

 

合格率はどれくらい?

60%

 

独学でも取れる?

独学だとかなり難しい

 

資格取得までに必要な勉強時間の目安は?

まったくの知識ゼロの人

3500〜4000時間程度

 

すでに多少の知識はある人

1500〜2000時間程度

臨床心理士の勉強法のコツは?

まず、臨床心理士の合格確率が60%を超えている件と、資格受験を行う上で、大学或いは大学院を修了しておかないといけない点を踏まえると予め、勉強をしているものと考えます。

 

そのうえで、そのような勉強方法が必要かを申し上げますと、過去問題を必死に解きまくることが第一ステップです。

 

これに結構時間がかかります。

 

過去出した問題が当日出てくるかといえば、その可能性は低いですが、試験の傾向はある程度理解することができます。

 

要は、試験の流れを理解することで回答までのスピードを早めるという作戦です。

 

 

あとは、複数の分野に分けて勉強を進めましょう。

 

基礎心理学

まずは基礎心理学です。

 

これは大学ころのテキストなどを読めば大体つかめるはずです。

 

臨床心理学

次に、臨床心理学です。

 

これは過去問などからある程度の内容を理解できます。

 

心理検査

そして心理検査です。

 

結構ここに時間を費やす人が多いようです。

 

実際の検査をとれるレベルまで勉強することが理想ですが、中々難しいのでポイント、ポイントが確り解説してある参考書を使いましょう。

 

DSM5

最後にDSM5です。

 

これは過去問を見て傾向を見た後に参考書をチェックし勉強するようにしましょう。

 

これは100%理解していなくとも大丈夫です。

 

ただ医療系の職種で働く予定があるのであればしっかりと勉強しましょう。

 

オススメの参考書は?

18-19年版臨床心理士徹底対策テキスト&予想問題集 心理学専門ファイブアカデミー(著)です。

 

この参考書は過去問を学ぶに非常に分かり易く解説が載っていてサクサクと読み進めることができるのでオススメな1冊になります。

 

臨床心理士の基本情報

試験の受験料 1,500円
試験日 筆記:10月

口述面接:11月

試験会場 東京

スポンサーリンク

関連ページ

心理学検定
心理学検定は心理学全般の知識を問う試験です。 そんな心理学検定の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、心理学検定の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
メンタルヘルスマネジメントU種
メンタルヘルスマネジメントU種は社員のメンタルヘルスケアに関する知識を問う資格です。 今回はメンタルヘルスマネジメントU種の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
メンタルヘルスマネジメントV種
メンタルヘルス・マネジメントは働く人の心の健康を管理するための知識を問う資格です。 今回はメンタルヘルス・マネジメントV種の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。