英検準2級の難易度は? 必要な勉強時間の目安と勉強法のコツ!
英検準2級は英語初心者が中学高校レベルの英語を身に着けた時に受けるのにちょうどいい資格です。
今回はそんな英検準2級の難易度についてまとめました。
合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、英検準2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
スポンサーリンク
英検準2級ってどんな資格?
英検準2級の特徴
3級よりは難しいし、2級よりは簡単だけれど、中学卒業レベルの英語だけでは難しいところもあります。
試験の内容は一次試験と二次試験があり、一次試験は筆記、二次試験は英語の面接です。
面接ではただ英語で話す力だけではいけません。
英検準2級はどう役立つ?
まず英語の力を身につけることで翻訳の仕事が出来ます。
翻訳の仕事は内職、つまり在宅ワークや在宅ライティングでもわりと募集しています。
英語を身につけたら海外に行かなければいけないと思う人もいますが、在宅ワークなら海外に行く必要はありません。
簡単に言うと海外のサイトにある英語のページを訳すだけでいいです。
英検準2級の難易度は?
難易度は難しいです。レベルは高校生レベルです。
3級と違うところは熟語が増えたり、単語のあらゆる使い方を知らなければいけません。
同じ単語でも使い方によって全く意味が異なります。
筆記試験ではどういうふうに単語や熟語を上手く使い分けるか、しっかり覚えているかが採点ポイントになります。
普段は番号で選んで答えるのが多いので知らなくてもまれに当たる可能性もありますが、外れる可能性のが多いため、しっかりした勉強が必要です。
面接ではただ英語で質問を受けて単刀直入に答える程度だけでは受かりません。
特にどういうふうに相手に伝えられるかが重要になります。
合格率はどれくらい?
80パーセント
独学でも取れる?
独学だとちょっと難しい
資格取得までに必要な勉強時間の目安は?
まったくの知識ゼロの人
筆記でも25時間程度、面接の練習だけでも10時間程度はいります。
すでに多少の知識はある人
少し知識のある人は筆記の勉強で10時間程度、面接の練習で10時間程度です。
英検準2級の勉強法のコツは?
まず初心者の英検準2級を取るためには、まず3級が合格してからの方がいいです。
初心者、つまり英語を知らない人は英語の基本や成り立ちが分からないからです。
もし英語の問題が出されたときにどんな英単語を埋めるのか分からなくても訳すことが出来れば単語を何入れるか想像することも出来ます。
初心者はまず3級に合格しないと難しいです。
逆に少し知識のある人は準2級からでも問題ありません。
英語を訳すことや英語に知識あるということはもしつまづいても考えながら英単語を選ぶことが出来るからです。
面接になるともっと難しくて初心者の人だとまず英語で話すことから始めなければいけません。
それに対し知識が少しでもある人は英語で話すことを単刀直入に話すだけではなく、工夫しながら伝えるということを意識することが大事です。
誰かが面接の聞き役になって、自分が面接をする側になるとよく分かります。
一緒に練習してくれる人がいてくれると助かります。
オススメの参考書は?
おすすめの参考書は英検準2級過去6回全問題集がおすすめです。
過去問題集を見ると出題しやすい問題や間違えそうな問題というのがよく分かります。
もし同じ筆記試験で問題が出たとき過去問題を覚えているだけでかなり違いがあるからです。
英検準2級の基本情報
試験の受験料 | 5,200円(税込) |
---|---|
試験日 | 年3回(6月・10月・1月) |
試験会場 | 全国約230都市・400会場 |
スポンサーリンク
関連ページ
- 英検3級
- 英検3級は英語初心者が初めて取るのにちょうどいい資格です。 今回はそんな英検3級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、英検3級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 英検2級
- 実用英語技能検定2級、通称英検2級は、英語が多少得意な人なら比較的簡単に取れる資格なので人気です。 そんな英検2級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、英検2級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 英検準1級
- 実用英語技能検定準1級、通称英検準1級は英語の試験の中でもなかなかに難易度の高い資格です。 今回はそんな英検準1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、英検準1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- 英検1級
- 英検1級は英検の最高峰の資格で、取れれば英語の達人と言えるレベルです。 英語の先生になるならぜひとも取りたい資格ですね。 今回はそんな英検1級の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、英検1級の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- TOEIC700点
- TOEIC700点は英語力としてはそれほど強い資格ではないですが、英語が必須ではない一般企業で昇給や昇進に役立ったりするので取る価値のある資格です。 今回はそんなTOEIC700点の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、TOEIC700点の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- TOEIC850点
- TOEICは日本での英語力の証明として非常に有効な手段で、最近では昇給や昇格条件に入れてる会社も多いです。 今回はそんなTOEICの850点の難易度についてまとめました。 850点ともなると少し勉強したぐらいでは取れません。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、TOEIC850点突破に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。
- IELTS6.5
- IELTSは海外でも通用する英語の運用能力を問う試験です。 今回はそんなIELTS6.5の難易度についてまとめました。 合格率や必要な勉強時間の目安、勉強法のコツやおすすめの参考書など、IELTS6.5の資格取得に必要な情報をまとめてるのでぜひ参考にしてください。